複数辞典一括検索+![]()
![]()
タイ [1]
tie
🔗⭐🔉
タイ [1]
tie
(1)ネクタイ。「―を締める」「―-ピン」
(2)試合や競技で,得点・記録などが等しいこと。「―記録」「対戦成績が―になる」
(3)楽譜で,高さの同じ二つの音符を弧で結んだもの。一続きに演奏される。
→スラー
tie
(1)ネクタイ。「―を締める」「―-ピン」
(2)試合や競技で,得点・記録などが等しいこと。「―記録」「対戦成績が―になる」
(3)楽譜で,高さの同じ二つの音符を弧で結んだもの。一続きに演奏される。
→スラー
タイ
Thai
🔗⭐🔉
タイ
Thai
インドシナ半島の中央部とマレー半島の北部を占める立憲君主国。中央部をチャオプラヤ川が貫流する。米・サトウキビ・トウモロコシ・スズ・天然ゴムなどを産出。主な住民はタイ族。小乗仏教が盛ん。首都バンコク。面積51万平方キロメートル。人口五七七六万(1992)。タイランド。旧称,シャム。正称,タイ王国。
〔「泰」とも書く〕
Thai
インドシナ半島の中央部とマレー半島の北部を占める立憲君主国。中央部をチャオプラヤ川が貫流する。米・サトウキビ・トウモロコシ・スズ・天然ゴムなどを産出。主な住民はタイ族。小乗仏教が盛ん。首都バンコク。面積51万平方キロメートル。人口五七七六万(1992)。タイランド。旧称,シャム。正称,タイ王国。
〔「泰」とも書く〕
たい (助動)(たかろ・たかつ(たく)・たい・たい・たけれ・○)🔗⭐🔉
たい (助動)(たかろ・たかつ(たく)・たい・たい・たけれ・○)
〔古語の助動詞「たし」の転。中世以降の語〕
動詞および助動詞「れる・られる」「せる・させる」の連用形に接続する。
(1)話し手自身の希望を表す。「おもしろい本が読み〈たい〉」「ぜひ私が行き〈たかっ〉た」
(2)話し手以外の人の希望を表す。「帰り〈たけれ〉ば帰ってもよい」「大学へ行き〈たく〉ても行けない人もいるのだ」
(3)「ある」「である」などに付いて,他に対する願望を表す。…てほしい。…であってほしい。「常にこうあり〈たい〉ものだ」「交通事故のない町であり〈たい〉とみんな願っている」
〔(1)連用形「たく」が接続助詞「て」を伴って用いられる場合,「たくって」のように,促音「っ」が挿入されることがある。「母に早く会い〈たくっ〉てしようがない」(2)連用形には音便の形「とう」もあり,「ございます」「存じます」などに続く場合に用いられる。「絵がかき〈とう〉ございます」「お礼にうかがい〈とう〉存じます」(3)他動性の動詞に付く場合,希望の対象になる語は「が」または「を」で示される。「水〈が〉飲み〈たい〉」「水〈を〉飲み〈たい〉」〕
大辞林 ページ 148409。