複数辞典一括検索+![]()
![]()
だいいっ-せい [1] 【第一声】🔗⭐🔉
だいいっ-せい [1] 【第一声】
その立場や状況で,最初に発する言葉。「立候補の―を放つ」「帰国―」
だいいっ-せん [1] 【第一線】🔗⭐🔉
だいいっ-せん [1] 【第一線】
(1)戦線で最も敵に近い所。最前線。
(2)その分野・団体などで,重要で最も活発な位置。「営業の―」「―を退く」
だいいっ-ぽ [1] 【第一歩】🔗⭐🔉
だいいっ-ぽ [1] 【第一歩】
物事を始める第一段階。「国土建設への―」「―からやり直す」
だい-いっぽう [1] 【第一報】🔗⭐🔉
だい-いっぽう [1] 【第一報】
最初の知らせ。最初の報道。
だいいとく-みょうおう ダイ
トクミヤウワウ 【大威徳明王】🔗⭐🔉
だいいとく-みょうおう ダイ
トクミヤウワウ 【大威徳明王】
〔仏〕 五大明王の一。阿弥陀を本地とし,西方を守るとされる。衆生(シユジヨウ)を害するいっさいの毒蛇・悪竜を征服するという大威徳ある明王として,戦勝祈願・怨敵調伏の修法の本尊として信仰された。手足を各六本有し,手には各種の武器を持つ。六面の顔には怒りの表情を浮かべ,白牛に乗る。降閻魔尊。六足尊。
大威徳明王
[図]
トクミヤウワウ 【大威徳明王】
〔仏〕 五大明王の一。阿弥陀を本地とし,西方を守るとされる。衆生(シユジヨウ)を害するいっさいの毒蛇・悪竜を征服するという大威徳ある明王として,戦勝祈願・怨敵調伏の修法の本尊として信仰された。手足を各六本有し,手には各種の武器を持つ。六面の顔には怒りの表情を浮かべ,白牛に乗る。降閻魔尊。六足尊。
大威徳明王
[図]
たいいのむすめ タイ
― 【大尉の娘】🔗⭐🔉
たいいのむすめ タイ
― 【大尉の娘】
〔原題 (ロシア) Kapitanskaya dochka〕
プーシキンの長編歴史小説。1836年作。プガチョフの乱を背景に,辺境の要塞に赴任した青年士官グリニョフと司令官の娘マーシャの恋愛,プガチョフとグリニョフの交流を簡潔な文体で描く。
― 【大尉の娘】
〔原題 (ロシア) Kapitanskaya dochka〕
プーシキンの長編歴史小説。1836年作。プガチョフの乱を背景に,辺境の要塞に赴任した青年士官グリニョフと司令官の娘マーシャの恋愛,プガチョフとグリニョフの交流を簡潔な文体で描く。
たいい-ほう タイ
ハフ [0] 【対位法】🔗⭐🔉
たいい-ほう タイ
ハフ [0] 【対位法】
(1)音楽で,独立性の強い複数の旋律を調和させて楽曲を構成する作曲技法。コントラプンクト。
(2)映画で,ある画面に対して他の画面を配置し,その組み合わせによって展開を試みる手法。
ハフ [0] 【対位法】
(1)音楽で,独立性の強い複数の旋律を調和させて楽曲を構成する作曲技法。コントラプンクト。
(2)映画で,ある画面に対して他の画面を配置し,その組み合わせによって展開を試みる手法。
たい-いん [0] 【大隠】🔗⭐🔉
たい-いん [0] 【大隠】
超然として少しも俗事に心を乱されない真の隠者。
――は市(イチ)に隠る🔗⭐🔉
――は市(イチ)に隠る
〔「文選」王康
「反招隠」の「大隠隠
朝市
」から〕
非凡な隠者は山野に隠れず,かえって市中の俗世間の中で超然と住んでいるものである。大隠朝市。
「反招隠」の「大隠隠
朝市
」から〕
非凡な隠者は山野に隠れず,かえって市中の俗世間の中で超然と住んでいるものである。大隠朝市。
たい-いん [0] 【太陰】🔗⭐🔉
たい-いん [0] 【太陰】
(太陽に対して)月のこと。天文学・暦法・潮汐学で,一月・二月などの「月」との混同を避けるために用いる。
大辞林 ページ 148419。