複数辞典一括検索+![]()
![]()
だいがく-せっちきじゅん [8] 【大学設置基準】🔗⭐🔉
だいがく-せっちきじゅん [8] 【大学設置基準】
新設しようとする大学について,大学として必要な一定の要件を備えているかどうかを審査するための基準。学校教育法に基づき,1956年(昭和31)文部省令として制定。
だいがく-とうこう ―カウ 【大学東校】🔗⭐🔉
だいがく-とうこう ―カウ 【大学東校】
東京大学の前身。江戸幕府の医学所の後身の医学校が,1869年(明治2)に改称したもの。東校,東京医学校の名称を経て,77年東京大学医学部となる。
だいがく-なんこう ―カウ 【大学南校】🔗⭐🔉
だいがく-なんこう ―カウ 【大学南校】
東京大学の前身。旧幕府の開成所が1869年(明治2)に改称したもの。西欧文化の導入に努めた。77年東京医学校と統合され,東京大学となる。
だいがく-にゅうがくしかく-けんてい ―ニフガク― [12][0]-[4] 【大学入学資格検定】🔗⭐🔉
だいがく-にゅうがくしかく-けんてい ―ニフガク― [12][0]-[4] 【大学入学資格検定】
大学入学に関し,高等学校を卒業したものと同等以上の学力があるかどうかを認定することを目的とした国の検定試験。通称,大検。
だいがく-にゅうしセンター-しけん ―ニフシ― [13][14] 【大学入試―試験】🔗⭐🔉
だいがく-にゅうしセンター-しけん ―ニフシ― [13][14] 【大学入試―試験】
大学入学者の選抜に関し,志望者の高等学校の段階における基礎的な学習の達成の程度を判定することを主たる目的として大学が共同して実施する試験。各大学ごとの学力検査に先立って行う。それまでの共通一次テストに代わるものとして1990年(平成2)から実施。
だいがく-ノート [5] 【大学―】🔗⭐🔉
だいがく-ノート [5] 【大学―】
大判の筆記帳。普通は B 5 判で横書き。大学生の講義筆録用に作られたのでいう。
だいがく-の-かみ 【大学頭】🔗⭐🔉
だいがく-の-かみ 【大学頭】
(1)律令制で,大学寮の長官。従五位上に相当。
(2)江戸時代,幕府直轄の昌平坂学問所を管理した役職。1691年,林信篤が任ぜられて以後,林家の者が任ぜられた。
だいがく-の-じち 【大学の自治】🔗⭐🔉
だいがく-の-じち 【大学の自治】
大学が学外の機関や政治勢力からの干渉を受けずに,教育・研究に関する事項を自主的に管理・運営するという原則。
→学問の自由
だいがく-びょういん ―ビヤウ
ン [5] 【大学病院】🔗⭐🔉
だいがく-びょういん ―ビヤウ
ン [5] 【大学病院】
医科大学または大学の医学部に付設されている病院。大学付属病院。
ン [5] 【大学病院】
医科大学または大学の医学部に付設されている病院。大学付属病院。
大辞林 ページ 148436。