複数辞典一括検索+![]()
![]()
たい-きょく [0] 【対極】🔗⭐🔉
たい-きょく [0] 【対極】
反対の極。「―に位置する」
たい-きょく [0] 【退局】 (名)スル🔗⭐🔉
たい-きょく [0] 【退局】 (名)スル
放送局・医局など局のつく組織をやめること。また,局を出て帰ること。
たいきょくずせつ ―ヅセツ 【太極図説】🔗⭐🔉
たいきょくずせつ ―ヅセツ 【太極図説】
中国,北宋の哲学書。一巻。周敦頤(シユウトンイ)著。陰陽五行説に基づいて万物の生成発展の過程を図示した「太極図」とそれに解説を加えた書。朱熹(シユキ)はこれを重視して「太極図説解」を著した。朱子学派の典籍の一。
だいぎょく-でん [4] 【大極殿】🔗⭐🔉
だいぎょく-でん [4] 【大極殿】
⇒だいごくでん(大極殿)
だい-きらい ―キラヒ [1] 【大嫌い】 (形動)🔗⭐🔉
だい-きらい ―キラヒ [1] 【大嫌い】 (形動)
非常にきらいなさま。「曲がったことは―です」「―な人」
ダイキリ [0]
daiquiri
🔗⭐🔉
ダイキリ [0]
daiquiri
カクテルの一。ラム酒にライム-ジュース,砂糖少量を加えて作る。
daiquiri
カクテルの一。ラム酒にライム-ジュース,砂糖少量を加えて作る。
だい-ぎり [0] 【台切り】🔗⭐🔉
だい-ぎり [0] 【台切り】
立木を地面近くで切り,切り株からの萌芽(ホウガ)を新幹に仕立てる手法。「―仕立て」
タイ-きろく [3] 【―記録】🔗⭐🔉
タイ-きろく [3] 【―記録】
スポーツなどで,これまでの最高の記録と同一の記録。「日本―」
→タイ(tie)(2)
たい-きん [0] 【大斤】🔗⭐🔉
たい-きん [0] 【大斤】
古代の重量単位の一。小斤の三倍の重量をいい,粗大なものを量るのに用いた。
たい-きん [0] 【大金】🔗⭐🔉
たい-きん [0] 【大金】
多額の金銭。「―をつかむ」
たい-きん [0] 【大禁】🔗⭐🔉
たい-きん [0] 【大禁】
きびしい禁制。「―を犯す」
たい-きん [0] 【退勤】 (名)スル🔗⭐🔉
たい-きん [0] 【退勤】 (名)スル
勤務を終えて勤め先を出ること。
⇔出勤
「定時に―する」
たい-きん [0] 【帯筋】🔗⭐🔉
たい-きん [0] 【帯筋】
⇒おびきん(帯筋)
だい-きん [1][0] 【代金】🔗⭐🔉
だい-きん [1][0] 【代金】
品物の買い手が売り手に支払う金。代銭。
だいきん-とりたて-てがた [9] 【代金取立手形】🔗⭐🔉
だいきん-とりたて-てがた [9] 【代金取立手形】
銀行が顧客や取引金融機関から取り立てを依頼された小切手・為替手形・約束手形など。コレクション-ビル。
大辞林 ページ 148452。