複数辞典一括検索+![]()
![]()
たい-しつ [0] 【対質】 (名)スル🔗⭐🔉
たい-しつ [0] 【対質】 (名)スル
〔法〕 証拠調べをするのに被告人・証人などを相対させて尋問すること。対質尋問。「証人相互を―させる」
たい-しつ [0] 【耐湿】🔗⭐🔉
たい-しつ [0] 【耐湿】
湿気に強いこと。「―性」
たい-しつ [0] 【退室】 (名)スル🔗⭐🔉
たい-しつ [0] 【退室】 (名)スル
(用事を済ませて)その部屋から出ること。
⇔入室
「面接を終えて―する」
だいじっきょう ―キヤウ [3] 【大集経】🔗⭐🔉
だいじっきょう ―キヤウ [3] 【大集経】
〔仏〕 大乗経典の一。漢訳は部分訳のみであるが,多くは曇無讖(ドンムシン)訳の「大方等(ダイホウドウ)大集経」六〇巻をいう。
だい-しっこう ―シツカウ [3] 【代執行】🔗⭐🔉
だい-しっこう ―シツカウ [3] 【代執行】
行政上の義務が履行されない場合,行政庁自らが義務者のなすべき行為を行い,また第三者に行わせ,その費用を義務者から徴収すること。行政上の強制執行の一。
たいじつ-しょう ―セウ [4] 【対日照】🔗⭐🔉
たいじつ-しょう ―セウ [4] 【対日照】
暗夜,太陽と反対側の天球の部分がかすかに光って見える現象。太陽系内の宇宙塵の反射光による。たいにちしょう。
たい-して [1] 【大して】 (副)🔗⭐🔉
たい-して [1] 【大して】 (副)
(1)(下に打ち消しの語を伴って)特別。それほど。さほど。「―よくない」「―困らない」
(2)程度がはなはだしいさま。「様子は好し,其上世辞がありまするので,―客がござります/真景累ヶ淵(円朝)」
だいじ-な・い 【大事ない】 (形)[文]ク だいじな・し🔗⭐🔉
だいじ-な・い 【大事ない】 (形)[文]ク だいじな・し
〔「ない」は接尾語で,程度がはなはだしい意。近世語〕
この上なく大切だ。「是は近頃―・いものといひ出してより,仲間一度にうなづき合ひ/浮世草子・風流曲三味線」
だいじ-な・い 【大事無い】 (形)[文]ク だいじな・し🔗⭐🔉
だいじ-な・い 【大事無い】 (形)[文]ク だいじな・し
〔近世語〕
心配することはない。さしつかえない。大事もない。「羽織ぐらゐはひつさけても―・いといふ約束にて/黄表紙・艶気樺焼」
大辞林 ページ 148487。