複数辞典一括検索+![]()
![]()
だいじざい-てん [4] 【大自在天】🔗⭐🔉
だいじざい-てん [4] 【大自在天】
(1)インドのシバ神の別名。
(2){(1)}を起源とする,仏教の守護神の一。色究竟天を主宰する。その像の多くは三目八臂(ピ)で白牛に乗る。自在天。魔醯首羅(マケイシユラ)。
だいしじょうこう-ほう ダイシジヤウクワウホフ [6] 【大熾盛光法】🔗⭐🔉
だいしじょうこう-ほう ダイシジヤウクワウホフ [6] 【大熾盛光法】
〔仏〕 密教で,熾盛光如来を本尊として行う修法。主として天皇・上皇のため,除災・招福を祈って行われる。熾盛光法。
だい-じしん ―ヂシン [3] 【大地震】🔗⭐🔉
だい-じしん ―ヂシン [3] 【大地震】
大きな地震。マグニチュード七以上の地震をさす。
→巨大地震
だい-しぜん [3] 【大自然】🔗⭐🔉
だい-しぜん [3] 【大自然】
偉大な自然。自然の雄大さをたたえていう語。「―の美しさ」「―の懐に抱かれる」
たいし-そく [3] 【対趾足】🔗⭐🔉
たいし-そく [3] 【対趾足】
鳥の足指(趾)のうち,第二・三趾が前方に,第一・四趾が後方にむくもの。キツツキ・カッコウ・オウム類に見られる。第一・二趾が後方にむく場合を変対趾足という。
たい-した [1] 【大した】 (連体)🔗⭐🔉
たい-した [1] 【大した】 (連体)
(1)程度がはなはだしいさまをいう。非常な。たいへんな。ふつうはよい意味に用いられるが,時に悪い意味にも用いられることがある。「―男だ」「―人数だ」「―悪党だ」
(2)(下に打ち消しの語を伴って)とりたてていうほどの。それほどの。「―問題ではない」
たい-しつ [0] 【体質】🔗⭐🔉
たい-しつ [0] 【体質】
(1)生まれながらにもっている体の性質。また,性向。「虚弱な―」「何物にも妥協しない―」
(2)組織などにしみ込んでいるある種の性質。「保守的な―」「党の―」
たいしつ-かいぜん [0] 【体質改善】🔗⭐🔉
たいしつ-かいぜん [0] 【体質改善】
(1)節制・服薬・運動などによって,体質を変えること。
(2)運営の方針や機構・人事などを改めることによって,組織の性質を時代・社会の変化に即応できるようにすること。「―を図る」
たいしつ-がんりょう ―レウ [5] 【体質顔料】🔗⭐🔉
たいしつ-がんりょう ―レウ [5] 【体質顔料】
他の顔料・塗料の増量剤,また,着色性・強度などを改善するための混合剤として用いる白色顔料。炭酸カルシウム・硫酸バリウム・水酸化アルミニウムなど。
大辞林 ページ 148486。