複数辞典一括検索+![]()
![]()
たい-そう [0] 【大簇・太簇】🔗⭐🔉
たい-そう [0] 【大簇・太簇】
(1)中国音楽の十二律の一。黄鐘から三番目の音。日本の平調(ヒヨウジヨウ)に当たる。たいぞく。
(2)陰暦一月の異名。
たい-そう [0] 【太宗】🔗⭐🔉
たい-そう [0] 【太宗】
中国などで,太祖に次いで功績があった帝王の廟号(ビヨウゴウ)。唐の李世民,元のオゴタイ汗,清の皇太極(ホンタイジ)などに贈られた。第二代皇帝の場合が多い。
たい-そう ―サウ [0] 【体相】🔗⭐🔉
たい-そう ―サウ [0] 【体相】
(1)からだつき。
(2)〔仏〕 本体と,外にあらわれた姿。
たい-そう ―サウ [0] 【体操】 (名)スル🔗⭐🔉
たい-そう ―サウ [0] 【体操】 (名)スル
(1)健康の増進・精神の修養を図るためなどに行われる運動。また,運動不足解消,肥満予防などのために行う全身運動。「朝早く起きて―する」「ラジオ―」
(2)「体操競技」の略。
(3)学校教科の「体育」の旧称。
たいそう-きょうぎ ―サウキヤウ― [5] 【体操競技】🔗⭐🔉
たいそう-きょうぎ ―サウキヤウ― [5] 【体操競技】
徒手または用具を用いて,回転・支持・跳躍などの技量を競う競技。男子は床運動・鞍馬(アンバ)・吊り輪・跳馬・平行棒・鉄棒の六種目,女子は床運動・跳馬・段違い平行棒・平均台の四種目。それぞれ規定演技と自由演技がある。
たい-そう [1] 【大層】🔗⭐🔉
たい-そう [1] 【大層】
■一■ (形動)[文]ナリ
(1)程度がはなはだしいさま。「―な人出」「―に変わつたねえ/当世書生気質(逍遥)」
(2)(規模などが)大がかりであるさま。立派なさま。大げさなさま。「―な構えの邸」「―なことを言う」「―なる台場を築き用心堅固の備へあり/西洋道中膝栗毛(魯文)」
■二■ (副)
大変。非常に。とても。「―人が出た」「―驚いた」
〔■一■(2)が原義。■二■は■一■の転用〕
――もな・い🔗⭐🔉
――もな・い
とんでもない。とてつもない。「青年の時は兎角(トカク)―・い事を考へるが/社会百面相(魯庵)」
たい-ぞう ―ザウ [0] 【胎蔵】🔗⭐🔉
たい-ぞう ―ザウ [0] 【胎蔵】
「胎蔵界」の略。
たいぞう-かい ―ザウ― [3] 【胎蔵界】🔗⭐🔉
たいぞう-かい ―ザウ― [3] 【胎蔵界】
〔仏〕 密教で説く両部の一。大日如来を本来的な悟りである理性(リシヨウ)の面から見ていう語で,理性が胎児のように慈悲に包まれてはぐくまれていることから,こう名づける。
⇔金剛界
大辞林 ページ 148528。