複数辞典一括検索+![]()
![]()
たいはく-さんみゃく 【太白山脈】🔗⭐🔉
たいはく-さんみゃく 【太白山脈】
朝鮮半島の東岸を日本海沿岸に沿って南北に走る山脈。金剛山・五台山・太白山などがある。長さ約600キロメートル。テベク山脈。
だい-ばこ [0] 【台箱】🔗⭐🔉
だい-ばこ [0] 【台箱】
江戸時代,髪結いが結髪の道具を入れて持ち運んだ箱。
台箱
[図]
[図]
だい-はじめ [3] 【代始め】🔗⭐🔉
だい-はじめ [3] 【代始め】
帝位や将軍職または家督を継いだ最初の年。また,そのときの儀式。
たいは-せい [0] 【耐波性】🔗⭐🔉
たいは-せい [0] 【耐波性】
船舶が波浪の衝撃に耐える性能。凌波性(リヨウハセイ)。
だいばだった 【提婆達多】🔗⭐🔉
だいばだった 【提婆達多】
〔梵 Devadatta〕
釈迦のいとこ。釈迦の太子時代の競争者で,釈迦が悟りを開いてからその弟子となったが,のちに離反。釈迦の殺害を企てたともいう。天授。
だいばだった-ぼん 【提婆達多品】🔗⭐🔉
だいばだった-ぼん 【提婆達多品】
法華経二十八品中の第一二品。悪人成仏・女人成仏などを説く。提婆品。
だいはち [0] 【大八】🔗⭐🔉
だいはち [0] 【大八】
「大八車(グルマ)」の略。
だいはち-ぐるま [5] 【大八車・代八車】🔗⭐🔉
だいはち-ぐるま [5] 【大八車・代八車】
〔「八人の代わりをする車」の意〕
大きな二輪の荷車。江戸前期頃から主に関東地方で用いられた。大八。
大八車
[図]
[図]
だいはち-げいじゅつ [5] 【第八芸術】🔗⭐🔉
だいはち-げいじゅつ [5] 【第八芸術】
〔「文芸・絵画・音楽・演劇・建築・彫刻・舞踊に次ぐ八番目の芸術」の意〕
映画。特に無声映画。トーキーは第九芸術という。
だいはちよう-の-くるま ダイハチエフ― [0] 【大八葉の車】🔗⭐🔉
だいはちよう-の-くるま ダイハチエフ― [0] 【大八葉の車】
八葉の車のうち,車箱に描いた八葉の文様が大きくて,高位の人の乗用に供するもの。おおはちようのくるま。
→八葉の車
たい-はつ [0] 【苔髪】🔗⭐🔉
たい-はつ [0] 【苔髪】
こけが長くのびて髪のようになったもの。
たい-ばつ [0][1] 【体罰】🔗⭐🔉
たい-ばつ [0][1] 【体罰】
こらしめのために,身体的な苦痛を与えること。日本の学校教育では,法律によって禁止されている。「―を加える」
大辞林 ページ 148566。