複数辞典一括検索+![]()
![]()
だい-ばつ [0] 【題跋】🔗⭐🔉
だい-ばつ [0] 【題跋】
(1)題と跋。題辞と跋文。
(2)跋文。
だい-はっかい ―ハツクワイ [3] 【大発会】🔗⭐🔉
だい-はっかい ―ハツクワイ [3] 【大発会】
取引所で,新年最初の立ち会い。初立ち会い。
⇔大納会
タイ-バック [3]
tieback
🔗⭐🔉
タイ-バック [3]
tieback
カーテンなどを片側に寄せて止めておく,留め飾り。
tieback
カーテンなどを片側に寄せて止めておく,留め飾り。
だいはつねはんぎょう ―ギヤウ 【大般涅槃経】🔗⭐🔉
だいはつねはんぎょう ―ギヤウ 【大般涅槃経】
(1)いわゆる小乗の「涅槃経」。三巻。東晋の法顕訳。釈迦の入滅前後の状況が,事実に近い形で記される。
(2)大乗の「涅槃経」。(ア)四〇巻。421年北涼の曇無讖(ドンムシン)訳。釈迦の入滅の意義を明らかにするもので,法身の常住や衆生(シユジヨウ)が仏性をそなえていることなどが説かれる。北本。(イ)三六巻。南朝の宋の慧観・慧厳(エゴン)・謝霊運が,法顕が訳した「大般泥
(ナイオン)経」を参照して,{(2)(ア)}を再治したもの。南本。
(ナイオン)経」を参照して,{(2)(ア)}を再治したもの。南本。
たい-はん [0][3] 【大半】🔗⭐🔉
たい-はん [0][3] 【大半】
全体の半分以上。過半。大部分。副詞的にも用いる。「―を失う」「仕事は―かたづいた」
たい-はん [0] 【大範】🔗⭐🔉
たい-はん [0] 【大範】
よりどころとなる大きな基準。
たい-はん [0] 【大藩】🔗⭐🔉
たい-はん [0] 【大藩】
(領土・石高など)規模の大きな藩。
たい-はん [0] 【退帆】 (名)スル🔗⭐🔉
たい-はん [0] 【退帆】 (名)スル
船が帆をあげて帰ること。「回天のはや―に及びしかば/近世紀聞(延房)」
たい-ばん [0] 【胎盤】🔗⭐🔉
たい-ばん [0] 【胎盤】
妊娠の際,子宮内にできる円盤状の組織塊。胎児がへその緒を介して物質交換を行う。また,胎盤ホルモンを分泌して妊娠の維持に重要な役割をする。
だい-ばん [0] 【大盤】🔗⭐🔉
だい-ばん [0] 【大盤】
〔「たいばん」とも〕
食物・水などを入れる大きな器。
だい-ばん [0] 【台盤】🔗⭐🔉
だい-ばん [0] 【台盤】
〔「だいはん」とも〕
食物を盛った皿を載せる台。長方形の机の形をした四脚の台で,高めの縁がついている。
台盤
[図]
[図]
だいばん-どころ [5] 【台盤所】🔗⭐🔉
だいばん-どころ [5] 【台盤所】
(1)台盤を置いておく所。宮中では,清涼殿内の一室で,女房の詰め所。臣下の家では,台所。
→清涼殿
(2)〔食事のことを取りしきる意から〕
貴人の夫人。みだいどころ。奥方。
大辞林 ページ 148567。