複数辞典一括検索+![]()
![]()
たいひ-じょ [0] 【待避所】🔗⭐🔉
たいひ-じょ [0] 【待避所】
鉄道・トンネル・橋上などに設けられた,通過列車や車などを避ける場所。
たい-ひ [1][0] 【退避】 (名)スル🔗⭐🔉
たい-ひ [1][0] 【退避】 (名)スル
その場所から離れて危険をさけること。避難。「安全な地点に―する」「―訓練」
たい-ひ [0][1] 【堆肥】🔗⭐🔉
たい-ひ [0][1] 【堆肥】
落ち葉・わら・塵芥・野草などを積み重ね,腐らせてつくった有機肥料。つみごえ。
→厩肥(キユウヒ)
たい-ひ [0][1] 【貸費】🔗⭐🔉
たい-ひ [0][1] 【貸費】
(1)費用を貸すこと。
(2)学費を貸すこと。「―生」
たい-び [1] 【大尾】🔗⭐🔉
たい-び [1] 【大尾】
終わり。おしまい。了。
たい-び [1] 【黛眉】🔗⭐🔉
たい-び [1] 【黛眉】
まゆずみで描いた眉。
だい-ひ [1] 【大悲】🔗⭐🔉
だい-ひ [1] 【大悲】
〔仏〕
(1)衆生の苦しみを救おうとする仏・菩薩の広大な慈悲の心。
(2)観世音菩薩の別名。
だいひ-かく [3] 【大悲閣】🔗⭐🔉
だいひ-かく [3] 【大悲閣】
(1)観世音菩薩像をまつってある堂。観音堂。
(2)京都嵐山の千光寺にある観音堂。恵心僧都作といわれる千手観世音を安置。
だいひ-かんのん ―クワンオン [4] 【大悲観音】🔗⭐🔉
だいひ-かんのん ―クワンオン [4] 【大悲観音】
(1)六観音の一。千手観音の別名。
(2)観世音菩薩の総称。
だいひ-しゃ 【大悲者】🔗⭐🔉
だいひ-しゃ 【大悲者】
〔「だいひさ」とも〕
観世音菩薩の別名。
だいひ-じゅ [3] 【大悲呪】🔗⭐🔉
だいひ-じゅ [3] 【大悲呪】
「千手観音大悲陀羅尼経」に説かれている陀羅尼。千手陀羅尼。
だいひ-たもんてん 【大悲多聞天】🔗⭐🔉
だいひ-たもんてん 【大悲多聞天】
大慈悲を示す多聞天。
だいひ-ぼさつ 【大悲菩薩】🔗⭐🔉
だいひ-ぼさつ 【大悲菩薩】
観世音菩薩の異名。
だい-ひき [0] 【代引き】🔗⭐🔉
だい-ひき [0] 【代引き】
〔「代金引き換え」の略〕
代金と引き換えに品物を渡すこと。だいびき。
だい-ひきもの [3] 【台引物】🔗⭐🔉
だい-ひきもの [3] 【台引物】
膳部に添えて台に載せて出す肴(サカナ)・菓子の類。客への土産物とする。
たいひ-さん [3] 【玳玻盞・玳皮盞】🔗⭐🔉
たいひ-さん [3] 【玳玻盞・玳皮盞】
中国,南宋から元にかけて江西省の吉州窯で産した茶碗。黒色の地釉をかけた上に,藁灰釉を振りかけて製する。焼き上がったものは鼈甲(ベツコウ)(玳瑁(タイマイ)の皮)のような肌をもつ。
大辞林 ページ 148569。