複数辞典一括検索+![]()
![]()
だいひょう-おっそ ―ヘウヲツ― [5] 【代表越訴】🔗⭐🔉
だいひょう-おっそ ―ヘウヲツ― [5] 【代表越訴】
江戸時代,百姓一揆の一形。村役人などの有力な百姓が,村人たちの代表として,越訴を行い,村の要求を獲得しようとしたもの。一七世紀の後半から各地の一揆で多くとられた方式で,佐倉惣五郎を代表例とする。
だいひょう-けん ―ヘウ― [3] 【代表権】🔗⭐🔉
だいひょう-けん ―ヘウ― [3] 【代表権】
〔法〕 代表をなす権限。
だいひょう-さく ―ヘウ― [3] 【代表作】🔗⭐🔉
だいひょう-さく ―ヘウ― [3] 【代表作】
その作家の特色が最もよくあらわれ,芸術的価値を世に認められている作品。
だいひょう-しゃいん ―ヘウ―
ン [5] 【代表社員】🔗⭐🔉
だいひょう-しゃいん ―ヘウ―
ン [5] 【代表社員】
〔法〕 合名会社・合資会社において,会社の代表権をもつ社員{(2)}。
ン [5] 【代表社員】
〔法〕 合名会社・合資会社において,会社の代表権をもつ社員{(2)}。
だいひょう-そしょう ―ヘウ― [5] 【代表訴訟】🔗⭐🔉
だいひょう-そしょう ―ヘウ― [5] 【代表訴訟】
会社が取締役の責任を追及する訴えを提起しないとき,個々の株主・社員{(2)}が会社に代わって自ら原告となって提起する訴訟。代位訴訟。
だいひょう-ち ―ヘウ― [3] 【代表値】🔗⭐🔉
だいひょう-ち ―ヘウ― [3] 【代表値】
資料の特徴や傾向を示す客観的な尺度となる数値。平均値・最大値・中央値・モードなど。
だいひょう-てき ―ヘウ― [0] 【代表的】 (形動)🔗⭐🔉
だいひょう-てき ―ヘウ― [0] 【代表的】 (形動)
全体を代表するにふさわしいさま。「現代日本の―作家」
だいひょう-でんわ ―ヘウ― [5] 【代表電話】🔗⭐🔉
だいひょう-でんわ ―ヘウ― [5] 【代表電話】
二回線以上の電話がある場合,あらかじめ決めておく一つの番号。その番号に電話すれば自動的に空いている電話につながる。
だいひょう-とりしまりやく ―ヘウ― [9] 【代表取締役】🔗⭐🔉
だいひょう-とりしまりやく ―ヘウ― [9] 【代表取締役】
取締役のうち,会社を代表し,業務執行を指揮する者。株式会社では必ず置くべき機関で,取締役会で選任される。有限会社でも置くことができる。
大辞林 ページ 148571。