複数辞典一括検索+

だいふく-もち [4] 【大福餅】🔗🔉

だいふく-もち [4] 【大福餅】 中に餡(アン)を包み込んだ餅菓子。

だい-ぶく [0] 【大服・大福】🔗🔉

だい-ぶく [0] 【大服・大福】 ⇒おおぶく(大服)

だいぶく-ちゃ [4][3] 【大服茶・大福茶】🔗🔉

だいぶく-ちゃ [4][3] 【大服茶・大福茶】 ⇒おおぶくちゃ(大服茶)

だい-ふくちゅう [4] 【大腹中】 (名・形動)[文]ナリ🔗🔉

だい-ふくちゅう [4] 【大腹中】 (名・形動)[文]ナリ 度量の大きい・こと(さま)。ふとっぱら。「―な人物」「扶桑第一の大商人の心も―にして/浮世草子・永代蔵 1」

だい-ふけい [4][3] 【大不敬】🔗🔉

だい-ふけい [4][3] 【大不敬】 (1)大きな不敬。特に,皇室に対する不敬。 (2)古代,律の八虐の一。皇室が崇敬する神社・皇室に対して盗みなどの非礼を行うこと。

たい-ふじん [3] 【大夫人】🔗🔉

たい-ふじん [3] 【大夫人】 天子の生母である夫人・女御を敬っていう語。皇太夫人。

たい-ぶつ [0] 【対物】🔗🔉

たい-ぶつ [0] 【対物】 物,または物件に対すること。「―保険」

たいぶつ-きょう ―キヤウ [0] 【対物鏡】🔗🔉

たいぶつ-きょう ―キヤウ [0] 【対物鏡】 望遠鏡で対物レンズに代わって用いる反射鏡。

たいぶつ-しんよう [5] 【対物信用】🔗🔉

たいぶつ-しんよう [5] 【対物信用】 質権・抵当権など,担保に提供される物を基礎とする信用。 ⇔対人信用

たいぶつ-たんぽ [5] 【対物担保】🔗🔉

たいぶつ-たんぽ [5] 【対物担保】 ⇒物的担保(ブツテキタンポ)

たいぶつ-レンズ [5] 【対物―】🔗🔉

たいぶつ-レンズ [5] 【対物―】 顕微鏡・望遠鏡などの光学器械で,物体から来た光が最初に結像するレンズ。 →接眼レンズ

だい-ぶつ [0] 【大仏】🔗🔉

だい-ぶつ [0] 【大仏】 巨大な仏像。丈六(像高約4.8メートル)以上のものをいう。奈良東大寺の盧遮那仏(ルシヤナブツ),鎌倉長谷高徳院の阿弥陀仏が特に有名。

だいぶつ-かいげん-くよう ―クヤウ [9] 【大仏開眼供養】🔗🔉

だいぶつ-かいげん-くよう ―クヤウ [9] 【大仏開眼供養】 大仏の開眼を供養すること。752年の東大寺盧遮那仏の場合が特に有名で,この際に使用された器物が正倉院に多く収められている。

だいぶつ-でん [4] 【大仏殿】🔗🔉

だいぶつ-でん [4] 【大仏殿】 (1)大仏を安置した堂。 (2)奈良東大寺の大仏を奉安した堂。752年建立。現在の仏殿は1708年の再建。

大辞林 ページ 148575