複数辞典一括検索+![]()
![]()
だい-ぶん [0] 【大分】🔗⭐🔉
だい-ぶん [0] 【大分】
■一■ (副)
(1)数量が相当であるさま。たくさん。だいぶ。「貯金が―たまった」
(2)物事の程度が相当であるさま。かなり。だいぶ。「―スズシクナッタ/ヘボン」
■二■ (名・形動)
(1)数量が多い・こと(さま)。たくさん。「手前も―の損銀/浄瑠璃・冥途の飛脚(上)」
(2)物事の程度が相当である・こと(さま)。かなり。「―の無沙汰をした/日本橋(鏡花)」
たい-へい [0] 【大兵】🔗⭐🔉
たい-へい [0] 【大兵】
大勢の兵隊。大軍。
たい-へい [0] 【大柄】🔗⭐🔉
たい-へい [0] 【大柄】
大きな権柄。大きな権力。
たい-へい [0] 【大瓶】🔗⭐🔉
たい-へい [0] 【大瓶】
大きな瓶(カメ)。おおがめ。
たいへい-づか [3] 【大瓶束】🔗⭐🔉
たいへい-づか [3] 【大瓶束】
建築で,形が瓶子(ヘイシ)に似た装飾的な束。普通,虹梁(コウリヨウ)の上に用いられ,下部に結綿(ユイワタ)という彫刻がある。
大瓶束
[図]
[図]
たい-へい [0] 【大弊】🔗⭐🔉
たい-へい [0] 【大弊】
大きな弊害。
たい-へい [0] 【太平・泰平】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
たい-へい [0] 【太平・泰平】 (名・形動)[文]ナリ
(1)世の中がよく治まり平穏である・こと(さま)。平和。「天下―」「―な世の中」
(2)「太平楽」に同じ。「―をならべたが/洒落本・卯地臭意」
たいへい-らく [3] 【太平楽】🔗⭐🔉
たいへい-らく [3] 【太平楽】
(1)勝手なことを言いたい放題に言うこと。勝手な振る舞い,また,そのようなさま。「のんきに―を並べる」
(2)舞楽名(別項参照)。
たい-へい [0] 【頽弊】🔗⭐🔉
たい-へい [0] 【頽弊】
くずれやぶれること。すたれること。
たいへい-かい 【太平海】🔗⭐🔉
たいへい-かい 【太平海】
「太平洋」に同じ。[ヘボン(二版)]
たいへいかんうき ―クワンウキ 【太平寰宇記】🔗⭐🔉
たいへいかんうき ―クワンウキ 【太平寰宇記】
中国,宋代の地理書。楽史著。二〇〇巻。八巻分を欠く。宋の統一後の中国の地理や歴史を,南北朝以来の地理書を引用しつつ記述する。
大辞林 ページ 148577。
(すなわち 2+