複数辞典一括検索+![]()
![]()
だいほうおん-じ 【大報恩寺】🔗⭐🔉
だいほうおん-じ 【大報恩寺】
京都市上京区溝前町にある真言宗智山派の寺。山号,瑞応山。1221年義空の開創という。本堂は国宝。本尊は釈迦如来像。通称,千本釈迦堂。
たいほう-ぐん タイハウ― 【帯方郡】🔗⭐🔉
たいほう-ぐん タイハウ― 【帯方郡】
朝鮮半島中部西岸に,後漢末から313年まで約110年間置かれた中国の郡名。楽浪郡を併有していた遼東太守公孫度の子,公孫康が郡の南部を分割して設置。邪馬台国の女王卑弥呼との通交で知られる。
だい-ほうし ―ハウシ [3] 【大胞子】🔗⭐🔉
だい-ほうし ―ハウシ [3] 【大胞子】
胞子に大小の二型があるとき,大きい方の胞子。シダ植物のイワヒバ・ミズニラ・サンショウモなどに見られ,発芽して雌性前葉体をつくる。
たい-ぼうちょう ―バウチヤウ [3] 【体膨張】🔗⭐🔉
たい-ぼうちょう ―バウチヤウ [3] 【体膨張】
物体の体積が温度変化によって増減する現象。
たいぼうちょう-りつ ―バウチヤウ― [5] 【体膨張率】🔗⭐🔉
たいぼうちょう-りつ ―バウチヤウ― [5] 【体膨張率】
物体の熱膨張による体積の増加の割合を温度差で割った値。
だい-ほうてい ―ハフテイ [3] 【大法廷】🔗⭐🔉
だい-ほうてい ―ハフテイ [3] 【大法廷】
最高裁判所の裁判官全員によって構成される合議体。法令などの憲法違反,判例の抵触などの重要事項が問題となる場合に審理・裁判に当たる。
→小法廷
だいほうどうだいじっきょう ダイハウドウダイジツキヤウ 【大方等大集経】🔗⭐🔉
だいほうどうだいじっきょう ダイハウドウダイジツキヤウ 【大方等大集経】
⇒大集経(ダイジツキヨウ)
だい-ほうへい [3] 【大奉幣】🔗⭐🔉
だい-ほうへい [3] 【大奉幣】
大嘗祭(ダイジヨウサイ)に伊勢大神宮以下,五畿・七道の神社に奉った幣帛(ヘイハク)。
たいほく 【台北】🔗⭐🔉
たいほく 【台北】
台湾北部にある都市。台湾の政治・文化・経済の中心地。金属・機械などの工業が発達。タイペイ。
台北(国立故宮博物院)
[カラー図版]
台北(中正紀念堂)
[カラー図版]
台北(忠烈祠)
[カラー図版]
台北(中華路)
[カラー図版]
[カラー図版]
台北(中正紀念堂)
[カラー図版]
台北(忠烈祠)
[カラー図版]
台北(中華路)
[カラー図版]
大辞林 ページ 148584。
dipole antenna