複数辞典一括検索+

だいもんじ-そう ―サウ [0] 【大文字草】🔗🔉

だいもんじ-そう ―サウ [0] 【大文字草】 ユキノシタ科の多年草。山中の湿った岩などに生える。葉は掌状で根生し,柄が長く,円形。夏から秋にかけ,30センチメートルほどの花茎を立て白色の小花を円錐花序につける。花は五弁で,うち二個がほかよりも長く「大」の字に似る。[季]秋。

だいもんじ-やま 【大文字山】🔗🔉

だいもんじ-やま 【大文字山】 京都市左京区,如意ヶ岳の西に連なる山。海抜466メートル。大文字の火で知られる。

だい-もんび [3] 【大紋日】🔗🔉

だい-もんび [3] 【大紋日】 上方の遊郭で,一年中の紋日のうち特に大事とした日。おおもんび。「盆正月節句などいふ―のしてのない時は/浮世草子・禁短気」

たい-や [1] 【大野】🔗🔉

たい-や [1] 【大野】 大きな野原。おおの。

たい-や [1][0] 【逮夜】🔗🔉

たい-や [1][0] 【逮夜】 葬儀の行われる前夜。また,忌日の前夜。

たいや-ぎょう ―ギヤウ [0] 【逮夜経】🔗🔉

たいや-ぎょう ―ギヤウ [0] 【逮夜経】 逮夜に行う読経。

タイヤ [0] tire🔗🔉

タイヤ [0] tire 自動車・自転車などの車輪の外周をおおうゴム製の輪。普通,内側のチューブを含めていう。タイア。

タイヤ-チェーン [4] tire chain🔗🔉

タイヤ-チェーン [4] tire chain 自動車のタイヤに巻きつけて,雪道でのスリップを防ぐ鎖。チェーン。

タイヤ-ローラー [4] tire roller🔗🔉

タイヤ-ローラー [4] tire roller 多数のタイヤを並べてローラーとし,路盤・路床の締め固め作業を行う土木施工機械。

だい-や [0] 【台屋】🔗🔉

だい-や [0] 【台屋】 遊里で,仕出し屋。台肴屋(ダイザカナヤ)。

ダイヤ [1][0]🔗🔉

ダイヤ [1][0] ダイヤグラムの略。「事故で―が混乱する」

大辞林 ページ 148597