複数辞典一括検索+

たい-よう ―ヤウ [0] 【体様・態様】🔗🔉

たい-よう ―ヤウ [0] 【体様・態様】 ありさま。ようす。状態。

たい-よう ―ヤウ [0] 【体養】🔗🔉

たい-よう ―ヤウ [0] 【体養】 身体を養うこと。「幼少の時から―に不足はない/福翁自伝(諭吉)」

たい-よう ―ヤウ [0] 【対揚】 (名・形動)スル [文]ナリ🔗🔉

たい-よう ―ヤウ [0] 【対揚】 (名・形動)スル [文]ナリ (1)君命にこたえて,その旨を民に称揚すること。「慈仁覆育の朝旨に―し/新聞雑誌 45」 (2)つり合っている・こと(さま)。匹敵。対等。「―ナ相手/日葡」「―すべきまでもなき大勢なりけれども/太平記 6」 (3)〔仏〕 法会のときなどに,仏前で偈(ゲ)を唱えること。また,その偈文。

たい-よう [0] 【耐用】🔗🔉

たい-よう [0] 【耐用】 使用に耐えること。役に立つこと。

たいよう-ねんすう [5][7] 【耐用年数】🔗🔉

たいよう-ねんすう [5][7] 【耐用年数】 機械設備など企業の固定資産が物理的・経済的に使用可能な年数。法令で定められ,減価償却期間算定の基準となる。耐久年数。

たい-よう [0] 【胎孕】🔗🔉

たい-よう [0] 【胎孕】 みごもること。妊娠。

だい-よう [0] 【大用】🔗🔉

だい-よう [0] 【大用】 大便(ダイベン)。 →たいよう(大用)

だい-よう [0] 【代用】 (名)スル🔗🔉

だい-よう [0] 【代用】 (名)スル その物の代わりに用いること。間に合わせて使うこと。「踏み台を箱で―する」

だいよう-かんごく [5] 【代用監獄】🔗🔉

だいよう-かんごく [5] 【代用監獄】 監獄法の規定により,監獄に代用することが認められている警察署に付属する留置場。

だいよう-かんじ [5] 【代用漢字】🔗🔉

だいよう-かんじ [5] 【代用漢字】 常用漢字にない漢字を,同音でしかも字義の近い常用漢字で書き換えたその代用の漢字。例えば,「日蝕」→「日食」,「車輛」→「車両」における「食」「両」など。代用字。

だいよう-きょういん ―ケウン [5] 【代用教員】🔗🔉

だいよう-きょういん ―ケウン [5] 【代用教員】 旧制度で,免許状を持たないで小学校の教員をつとめた人。

だいよう-しょうけん [5] 【代用証券】🔗🔉

だいよう-しょうけん [5] 【代用証券】 「代用有価証券」に同じ。

だいよう-しょく [3] 【代用食】🔗🔉

だいよう-しょく [3] 【代用食】 米の代わりに食べる主食。めん類やイモ・カボチャなど。第二次大戦の戦中・戦後に用いられた語。

大辞林 ページ 148605