複数辞典一括検索+![]()
![]()
たおま・す タヲマス 【撓ます】 (動サ四)🔗⭐🔉
たおま・す タヲマス 【撓ます】 (動サ四)
しなうようにする。また,気力をゆるめる。「中々心を一にして少しも機を―・さず/太平記 19」
たお・む タヲム 【撓む】🔗⭐🔉
たお・む タヲム 【撓む】
■一■ (動マ四)
曲がる。たわむ。「花が咲いては―・うだ枝に実がなる/田植草紙」
■二■ (動マ下二)
曲げる。しなわせる。たわめる。「稲のはしらを押し―・めねばこがれぬ/田植草紙」
ダオメー
Dahomey
🔗⭐🔉
ダオメー
Dahomey
ベナンの旧名。
Dahomey
ベナンの旧名。
たお-やか タヲ― [2] 【嫋やか】 (形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
たお-やか タヲ― [2] 【嫋やか】 (形動)[文]ナリ
〔「たお」は「たわむ(撓)」の「たわ」と同源〕
姿・形・動作がしなやかでやさしいさま。たわやか。「―な乙女」「―な山の峰々」「―な舞の手振り」
[派生] ――さ(名)
たお-や・ぐ タヲ― 【嫋やぐ】 (動ガ四)🔗⭐🔉
たお-や・ぐ タヲ― 【嫋やぐ】 (動ガ四)
柔和に振る舞う。物柔らかになる。「いとおほどかに,美しう―・ぎ給へるものから/源氏(澪標)」
たおや-め タヲヤ― [0] 【手弱女】🔗⭐🔉
たおや-め タヲヤ― [0] 【手弱女】
(1)やさしい女。しとやかな女。
⇔ますらお
(2)浮かれ女。あそびめ。たわれめ。
たおやめ-ぶり タヲヤ― [0] 【手弱女振り】🔗⭐🔉
たおやめ-ぶり タヲヤ― [0] 【手弱女振り】
〔賀茂真淵の用語から〕
女性的で優雅な歌風。古今集以後の歌風を,多くは非難の意でいう語。万葉集の歌風を「ますらおぶり」といったのに対する。
たおり タヲリ 【撓り】🔗⭐🔉
たおり タヲリ 【撓り】
山の尾根などの,たわんで低くなった所。鞍部。たわ。「あしひきの山の―にこの見ゆる天の白雲/万葉 4122」
タオル [1]
towel
🔗⭐🔉
タオル [1]
towel
(1)織物の片面または両面に輪奈(ワナ)を織り出した厚手の綿織物。タオル地。
(2){(1)}の布地で作った手ぬぐい。
towel
(1)織物の片面または両面に輪奈(ワナ)を織り出した厚手の綿織物。タオル地。
(2){(1)}の布地で作った手ぬぐい。
大辞林 ページ 148636。