複数辞典一括検索+

タオル-ケット [4]🔗🔉

タオル-ケット [4] 〔和 towel+blanket の略〕 厚手のタオル地で作った毛布風の寝具。

た-お・る ―ヲル [2] 【手折る】 (動ラ五[四])🔗🔉

た-お・る ―ヲル [2] 【手折る】 (動ラ五[四]) 〔「た」は「て」の母音交替形〕 (1)花や枝などを,手で折り取る。「紅葉を―・る」「草―・り柴取り敷きて/万葉 886」 (2)(比喩的に)若い女を自分のものにする。

たお・る タフル 【倒る】 (動ラ下二)🔗🔉

たお・る タフル 【倒る】 (動ラ下二) ⇒たおれる

たおれ タフレ 【倒れ】🔗🔉

たおれ タフレ 【倒れ】 (1)たおれること。また,屈すること。「恋の山には孔子(クジ)の―まねびつべき気色に/源氏(胡蝶)」 (2)貸した金などが取り戻せないこと。貸し倒れ。「子早いが親方大の―也/柳多留 7」

たおれ-もの タフレ― 【倒れ者】🔗🔉

たおれ-もの タフレ― 【倒れ者】 (1)行き倒れ。「―おととい剃た医者にかけ/柳多留 10」 (2)破産者。「―の礼銀や,払のしかけなどの無理/都鄙問答」

だおれ ダフレ 【倒れ】🔗🔉

だおれ ダフレ 【倒れ】 接尾語的に用いられる。 (1)(動詞連用形に付いて)その行為によって財産を失うこと。「食い―」「着(キ)―」「貸し―」 (2)見かけだけで実質がともなわないこと。「計画―」「看板―」

たおれ-かか・る タフレ― [5] 【倒れ掛(か)る】 (動ラ五[四])🔗🔉

たおれ-かか・る タフレ― [5] 【倒れ掛(か)る】 (動ラ五[四]) (1)たおれてもたれかかる。よりかかる。「椅子(イス)に―・る」 (2)今にもたおれそうな状態である。「―・った家」

たおれ-ふ・す タフレ― [0][4] 【倒れ臥す】 (動サ五[四])🔗🔉

たおれ-ふ・す タフレ― [0][4] 【倒れ臥す】 (動サ五[四]) 倒れて横になる。「路上に―・す」

たお・れる タフレル [3] 【倒れる】 (動ラ下一)[文]ラ下二たふ・る🔗🔉

たお・れる タフレル [3] 【倒れる】 (動ラ下一)[文]ラ下二たふ・る (1)立っている状態が保てなくなって横になる。また,転ぶ。「押されて―・れる」「柱が―・れる」 (2)病気になって臥す。わずらって床につく。「過労で―・れる」 (3)(「斃れる」「殪れる」とも書く)事故などで(急に)死ぬ。殺される。「凶弾(キヨウダン)に―・れる」 (4)国家・政府などが,存続できなくなる。くつがえる。「独裁政権が―・れる」 (5)商店・会社などが,破産する。倒産する。「不況で多くの会社が―・れた」 (6)気持ちがくじける。屈する。「―・るる方に許し給ひもしつべかめれど/源氏(蛍)」 〔「倒す」に対する自動詞〕

大辞林 ページ 148637