複数辞典一括検索+![]()
![]()
た-か [1] 【多価】🔗⭐🔉
た-か [1] 【多価】
イオン・酸・塩基・アルコールなどの価数が二以上であること。
た-か ―クワ [1] 【多寡】🔗⭐🔉
た-か ―クワ [1] 【多寡】
多いことと少ないこと。多いか少ないか。「金額の―を問わない」
たが [2] 【箍】🔗⭐🔉
たが [2] 【箍】
桶の周囲にはめ,その胴が分解しないように押さえつけてある,金や竹で作った輪。「風呂桶の―」
――が緩(ユル)・む🔗⭐🔉
――が緩(ユル)・む
緊張がゆるんだり,年をとったりして,気力・能力が鈍くなる。また,組織などの規律がゆるむ。
――を締(シ)・める🔗⭐🔉
――を締(シ)・める
気持ちや規律を引きしめ直す。
――を外(ハズ)・す🔗⭐🔉
――を外(ハズ)・す
規律や束縛から逃れて,しまりをなくす。羽目を外す。
た-が [1] 【他我】🔗⭐🔉
た-が [1] 【他我】
自我に対する他者の我。他人の意識。他我をいかにして認識するかは,哲学上の難問とされる。
たが 【多賀】🔗⭐🔉
たが 【多賀】
滋賀県中東部,犬上郡の町。鈴鹿山脈の西麓にある。多賀大社の鳥居前町として発展。
た-が 【誰が】 (連語)🔗⭐🔉
た-が 【誰が】 (連語)
〔代名詞「た」に格助詞「が」の付いたもの〕
(1)(連体修飾語になる)だれの。「―ために鐘は鳴る」
(2)(主語になる)だれが。「秋の野に―脱ぎかけしふぢばかまぞも/古今(秋上)」
だ-が [1] (接続)🔗⭐🔉
だ-が [1] (接続)
〔助動詞「だ」に接続助詞「が」の付いた語〕
そうではあるが。しかし。けれど。「危機は去った。―,安心はできない」
ダガー [1]
dagger
🔗⭐🔉
ダガー [1]
dagger
〔短剣の意〕
欧文の符号活字の一。「 † 」参照や注などを示すのに用いる。短剣符。剣印。
dagger
〔短剣の意〕
欧文の符号活字の一。「 † 」参照や注などを示すのに用いる。短剣符。剣印。
たか-あがり [3] 【高上(が)り】🔗⭐🔉
たか-あがり [3] 【高上(が)り】
(1)上座にすわること。「お詞にあまへ,奥座敷へ参りましよか。―御免なりましよ/浄瑠璃・布引滝」
(2)高い所へあがること。「子や待たんあまり雲雀の―(杉風)/猿蓑」
(3)費用が高くつくこと。
(4)思い上がること。「昔,―をしてあるによりて,今かかる事にあふ程に/四河入海 19」
たか-あぐら [3] 【高胡坐】🔗⭐🔉
たか-あぐら [3] 【高胡坐】
ずうずうしくあぐらをかくこと。「―をかく」
大辞林 ページ 148639。