複数辞典一括検索+![]()
![]()
たかだ-は 【高田派】🔗⭐🔉
たかだ-は 【高田派】
真宗の一派。本山は三重県津市一身田町の専修寺(センジユジ)。親鸞の弟子真仏が栃木県高田に専修阿弥陀寺を建てたのに始まる。1465年,現在地へ移転。旧名,専修寺派(センジユジハ)。
たか-だま 【竹玉】🔗⭐🔉
たか-だま 【竹玉】
竹を輪切りにし,緒に貫いたもの。古代の神事に用いた。「枕辺に斎瓮(イワイヘ)をすゑ―を間なく貫き垂れ/万葉 420」
たかだや-かへえ ―カヘ
【高田屋嘉兵衛】🔗⭐🔉
たかだや-かへえ ―カヘ
【高田屋嘉兵衛】
(1769-1827) 江戸後期の海運業者。淡路の人。蝦夷(エゾ)交易を中心に活躍。1812年国後(クナシリ)島沖で,ゴローニン幽囚の報復としてロシア海軍に捕らえられる。翌年帰国後はゴローニンの釈放その他,幕府とロシアとの仲介に努力。幕府蝦夷御用船頭にも任じられた。
【高田屋嘉兵衛】
(1769-1827) 江戸後期の海運業者。淡路の人。蝦夷(エゾ)交易を中心に活躍。1812年国後(クナシリ)島沖で,ゴローニン幽囚の報復としてロシア海軍に捕らえられる。翌年帰国後はゴローニンの釈放その他,幕府とロシアとの仲介に努力。幕府蝦夷御用船頭にも任じられた。
たか-だんし [3] 【高檀紙】🔗⭐🔉
たか-だんし [3] 【高檀紙】
⇒大高檀紙(オオタカダンシ)
たかちほ 【高千穂】🔗⭐🔉
たかちほ 【高千穂】
宮崎県北西部,五ヶ瀬川上流域にある町。天岩戸神社や高千穂峡がある。
たかちほ-の-みね 【高千穂峰】🔗⭐🔉
たかちほ-の-みね 【高千穂峰】
宮崎県と鹿児島県の境にある火山。霧島火山群の一峰。海抜1574メートル。天孫降臨の伝説のある山。
たかちほ-の-みや 【高千穂の宮】🔗⭐🔉
たかちほ-の-みや 【高千穂の宮】
皇室の祖先神である彦火火出見尊(ヒコホホデミノミコト)から神武天皇までの三代の伝説上の皇居。宮崎・鹿児島県境の霧島山近傍,宮崎県西臼杵郡高千穂町などが伝承地。
たかちほ-しょうかだいがく ―シヤウクワダイガク 【高千穂商科大学】🔗⭐🔉
たかちほ-しょうかだいがく ―シヤウクワダイガク 【高千穂商科大学】
私立大学の一。1912年(明治45)創立の高千穂高等商業学校を母体に,50年(昭和25)現名の新制大学となる。本部は東京都杉並区。
たか-ちょう ―チヤウ [0] 【高帳】🔗⭐🔉
たか-ちょう ―チヤウ [0] 【高帳】
江戸時代,天領の村高を記した帳簿。また,旗本の知行所・寺社領の石高を記した帳簿。
大辞林 ページ 148657。