複数辞典一括検索+![]()
![]()
たかて-こて [0] 【高手小手】🔗⭐🔉
たかて-こて [0] 【高手小手】
両手を後ろに回し,首から肘・手首に縄をかけて厳重に縛り上げること。「―に縛り上られ/鉄仮面(涙香)」
たか-で 【高で】 (副)🔗⭐🔉
たか-で 【高で】 (副)
(1)せいぜい。たかが。「―弐匁ばかり/浮世草子・風流曲三味線」
(2)そもそも。つまるところ。「命惜しい程なら―身をうつこともない/浄瑠璃・生玉心中(下)」
たか-てらす 【高照らす】 (枕詞)🔗⭐🔉
たか-てらす 【高照らす】 (枕詞)
「高くお照らしになる」の意から,「日」にかかる。天武・持統両天皇とその皇子・皇孫の讃称として用いられた。「やすみしし我が大王―日の皇子(ミコ)/万葉 45」
たか-とうだい [3] 【高灯台】🔗⭐🔉
たか-とうだい [3] 【高灯台】
(1)トウダイグサ科の多年草。山野に自生。高さ約60センチメートル。切ると白汁が出る。葉は披針形で互生し,茎頂には五個輪生する。六,七月,頂に緑黄色の小花をつける。有毒植物であるが根は利尿剤とする。
(2)丈の高い灯明台。
高灯台(1)
[図]
[図]
たかとうだい-か ―クワ [0] 【高灯台科】🔗⭐🔉
たかとうだい-か ―クワ [0] 【高灯台科】
トウダイグサ科の旧名。
たか-どうろう [3] 【高灯籠】🔗⭐🔉
たか-どうろう [3] 【高灯籠】
〔「たかとうろう」とも〕
(1)石灯籠の一。台石を幾層も重ねて高くしたもの。
(2)精霊(シヨウリヨウ)を迎えるための盆灯籠。竿などにつって高く掲げる。[季]秋。
高灯籠(2)
[図]
[図]
たかとお タカトホ 【高遠】🔗⭐🔉
たかとお タカトホ 【高遠】
長野県伊那盆地北部にある町。もと内藤氏の城下町。江島配流の地。中世に高遠氏が築いた高遠城址がある。
たかとき 【高時】🔗⭐🔉
たかとき 【高時】
新歌舞伎十八番の一。「北条九代名家功(ホウジヨウクダイメイカノイサオシ)」の上の巻の通称。活歴物。河竹黙阿弥作。1884年(明治17)東京猿若座初演。傲慢な北条高時を田楽法師に化けた烏天狗(カラステング)がさんざんになぶる。
たか-どの [0] 【高殿】🔗⭐🔉
たか-どの [0] 【高殿】
高く作った御殿。高い建物。
大辞林 ページ 148659。