複数辞典一括検索+![]()
![]()
たかまと-の-おのえのみや ―ヲノヘノミヤ 【高円の尾上の宮】🔗⭐🔉
たかまと-の-おのえのみや ―ヲノヘノミヤ 【高円の尾上の宮】
高円山にあった聖武天皇の離宮。
たか-まど [0] 【高窓】🔗⭐🔉
たか-まど [0] 【高窓】
普通より高い位置に,採光や煙出しなどのために作られた窓。
たかまど-の-みや 【高円宮】🔗⭐🔉
たかまど-の-みや 【高円宮】
宮家。1984年(昭和59)三笠宮崇仁親王の第三皇子憲仁親王が創立した。
たかまど-やま 【高円山】🔗⭐🔉
たかまど-やま 【高円山】
〔古くは「たかまとやま」〕
奈良市の春日山の南に連なる山。海抜432メートル。((歌枕))「敷嶋や―の雲まより光さしそふゆみはりの月/新古今(秋上)」
たかま-の-はら [4] 【高天原】🔗⭐🔉
たかま-の-はら [4] 【高天原】
(1)日本神話の天上界。古事記神話で,八百万(ヤオヨロズ)の神々がいるという天上界。天照大神が支配し,「根の堅州(カタス)国」「葦原の中つ国」に対する。たかまがはら。
(2)天上。大空。「曇なく―に出でし月/風雅(賀)」
たかま-やま 【高間山・高天山】🔗⭐🔉
たかま-やま 【高間山・高天山】
奈良県の金剛山の別名。たかまのやま。((歌枕))「高間の山の嶺の白雲/新古今(恋一)」
たか-まゆ [3] 【高眉】🔗⭐🔉
たか-まゆ [3] 【高眉】
平安時代,公卿の子弟が元服の際に眉を剃り落として,その上に墨で二つの丸を眉としてかいたもの。殿上(テンジヨウ)眉。
たか-ま・る [3] 【高まる】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
たか-ま・る [3] 【高まる】 (動ラ五[四])
物事の程度・度合が高くなる。一段とすすむ。強くなる。
⇔低まる
「関心が―・る」「機運が―・る」「年々評価が―・る」「地位が―・る」
たが-まわし ―マハシ [3] 【箍回し】🔗⭐🔉
たが-まわし ―マハシ [3] 【箍回し】
樽(タル)の箍を木の枝などで転がして走る子供の遊び。輪回し。
たか-み [0][1] 【高み】🔗⭐🔉
たか-み [0][1] 【高み】
高い所。
⇔低み
「―から見下ろす」
――の見物(ケンブツ)🔗⭐🔉
――の見物(ケンブツ)
第三者として局外にいて,事のなりゆきを傍観すること。「―をきめこむ」
たかみ 【高見】🔗⭐🔉
たかみ 【高見】
姓氏の一。
たかみ-じゅん 【高見順】🔗⭐🔉
たかみ-じゅん 【高見順】
(1907-1965) 小説家。福井県生まれ。本名,高間芳雄。東大卒。転向左翼の苦悩と退廃を描く「故旧忘れ得べき」でデビュー,戦時下の良心的知識人のあり方を追求した。小説「如何なる星の下に」「いやな感じ」,評論「昭和文学盛衰史」,詩集「死の淵より」など。
大辞林 ページ 148671。