複数辞典一括検索+![]()
![]()
たかみ-せんせき 【鷹見泉石】🔗⭐🔉
たかみ-せんせき 【鷹見泉石】
(1785-1858) 江戸後期の武士・蘭学者。名は忠常。下総(シモウサ)古河藩の家老として,藩主が大坂城代の時,大塩平八郎の乱を平定。蘭学・露語を学び,「和蘭国全図」を著すなど地理研究でも知られる。渡辺崋山の師。
たか-みくら [3] 【高御座】🔗⭐🔉
たか-みくら [3] 【高御座】
(1)即位・朝賀など朝廷の儀式の際,大極殿または紫宸殿の中央に設けた天皇の座。黒塗りの三層の壇の上に,八角形の屋形を据えて帳(トバリ)をめぐらし,内部に畳や茵(シトネ)を重ねて天皇の座とする。
(2)天皇の位。天位。「―天の日嗣と/万葉 4089」
高御座(1)
[図]
[図]
たか-みくらい ―ミクラ
【高御位】🔗⭐🔉
たか-みくらい ―ミクラ
【高御位】
天皇の地位。「初めて―に承けて/日本書紀(崇神訓)」
【高御位】
天皇の地位。「初めて―に承けて/日本書紀(崇神訓)」
たか-みず ―ミヅ [2] 【高水】🔗⭐🔉
たか-みず ―ミヅ [2] 【高水】
川の水かさが増すこと。増水。
たかみね 【高峰・高嶺】🔗⭐🔉
たかみね 【高峰・高嶺】
姓氏の一。
たかみね-じょうきち ―ジヤウキチ 【高峰譲吉】🔗⭐🔉
たかみね-じょうきち ―ジヤウキチ 【高峰譲吉】
(1854-1922) 応用化学者。富山県高岡生まれ。工部大学校第一回卒業生。イギリスに留学後,農商務省で和紙・酒造研究に従事。のち渡米し,アドレナリンの分離,タカ-ジアスターゼの抽出その他の発見・発明をした。理化学研究所の設立に貢献。晩年はアメリカに帰化。
たかみね-ひでお ―ヒデヲ 【高嶺秀夫】🔗⭐🔉
たかみね-ひでお ―ヒデヲ 【高嶺秀夫】
(1854-1910) 教育者。会津出身。アメリカ,オスウェーゴー師範学校卒。東京師範学校,東京女子高等師範学校校長として明治期の教師養成教育を確立。
たかみね-こうげん ―カウゲン 【高峰高原】🔗⭐🔉
たかみね-こうげん ―カウゲン 【高峰高原】
長野県東部,浅間山西方の高峰山(2091メートル)の西方にひろがる高原。車坂峠を中心とする。
たかみむすひ-の-みこと 【高皇産霊尊】🔗⭐🔉
たかみむすひ-の-みこと 【高皇産霊尊】
日本神話の神。特に古事記では,天之御中主神(アマノミナカヌシノカミ)・神産巣日神(カミムスヒノカミ)とともに造化三神として冒頭に登場し,天照大神(アマテラスオオミカミ)とともに天上界を主導する。天照大神の形象される以前の皇室の祖先神ともいわれる。高御産巣日神(タカミムスヒノカミ)。高木神。
大辞林 ページ 148672。