複数辞典一括検索+

だきいし-そう ―サウ [4] 【抱(き)石葬】🔗🔉

だきいし-そう ―サウ [4] 【抱(き)石葬】 縄文時代の墓址にみられる,死体に石をだかせるようにした埋葬法。死霊を封じるためのものといわれる。

たきいれ-あみ [4] 【焚き入れ網】🔗🔉

たきいれ-あみ [4] 【焚き入れ網】 火をたいて魚をおびき寄せ,それを捕まえる仕掛けの網。

だき-い・れる [4] 【抱(き)入れる】 (動ラ下一)[文]ラ下二 だきい・る🔗🔉

だき-い・れる [4] 【抱(き)入れる】 (動ラ下一)[文]ラ下二 だきい・る (1)だいて入れる。かかえて入れる。 (2)仲間に引き入れる。抱き込む。

だき-うば 【抱き乳母】🔗🔉

だき-うば 【抱き乳母】 (乳をやる乳母に対して)守りを専門にする乳母。「本乳母・―とて二人まで,氏すじやうまでを吟味して/浮世草子・織留 6」

だき-おこ・す [4] 【抱き起(こ)す】 (動サ五[四])🔗🔉

だき-おこ・す [4] 【抱き起(こ)す】 (動サ五[四]) 倒れた人をかかえておこす。「幼児を―・す」 [可能] だきおこせる

たき-おとし [0] 【焚き落(と)し】🔗🔉

たき-おとし [0] 【焚き落(と)し】 薪をたいたあとに残った火。おき。おき火。

だき-おもだか [3] 【抱沢瀉】🔗🔉

だき-おもだか [3] 【抱沢瀉】 沢瀉紋の一。沢瀉の葉を向かい合わせにし,その間に花を入れたもの。

だき-おもり [0] 【抱(き)重り】🔗🔉

だき-おもり [0] 【抱(き)重り】 赤ん坊などを抱くとずっしりと重みを感じること。「―のする子」

だき-おろ・す [4] 【抱(き)下ろす】 (動サ五[四])🔗🔉

だき-おろ・す [4] 【抱(き)下ろす】 (動サ五[四]) だいて下へおろす。かかえておろす。「病人を車から―・す」 [可能] だきおろせる

タキオン [1] tachyon🔗🔉

タキオン [1] tachyon 光速を超える速さで運動する仮想的な粒子。その存在は特殊相対性理論とは矛盾しないが,力を加えると減速して光速に近づくという性質をもつ。

だき-かか・える ―カカヘル [5] 【抱き抱える】 (動ア下一)[文]ハ下二 だきかか・ふ🔗🔉

だき-かか・える ―カカヘル [5] 【抱き抱える】 (動ア下一)[文]ハ下二 だきかか・ふ 腕をまわして,だくようにして支える。「―・えられて病院へ行く」

たき-かけ 【薫き掛け】🔗🔉

たき-かけ 【薫き掛け】 衣類に香をたきこめること。また,その香り。「―残りてお七心にとまり/浮世草子・五人女 4」

大辞林 ページ 148685