複数辞典一括検索+![]()
![]()
――を抱(イダ)きて火を救う🔗⭐🔉
――を抱(イダ)きて火を救う
〔戦国策(魏策)〕
害を除こうとして,かえってそれを助長してしまうことのたとえ。
たきぎ-のう [3] 【薪能】🔗⭐🔉
たきぎ-のう [3] 【薪能】
神事能の一。陰暦二月六日から一週間,奈良興福寺の修二会(シユニエ)の際に四座の大夫によって演じられたもの。幕末に廃れたが復興され,五月一一,一二日に行われる。また,諸社寺などで夜間にかがり火をたいて行う野外能をもいう。[季]夏。
たきぎ-の-ぎょうどう ―ギヤウダウ 【薪の行道】🔗⭐🔉
たきぎ-の-ぎょうどう ―ギヤウダウ 【薪の行道】
法華八講の法会の三日目に,行基の作と伝えられる「法華経を我が得しことは薪こり菜つみ水くみ仕へてぞ得し」の歌を唱えながら,薪を背負い水桶をかついだ者が,大勢の僧の後について歩く儀式。「―などありて舞楽をも奏せらるべきなれど/延徳御八講記」
だき-ぐせ [0] 【抱(き)癖】🔗⭐🔉
だき-ぐせ [0] 【抱(き)癖】
赤ん坊をいつも抱いてかわいがっているため,抱かないと泣きやまなかったり,むずかったりすること。「―がつく」
たき-ぐち [0] 【焚き口】🔗⭐🔉
たき-ぐち [0] 【焚き口】
かまどなどの,燃料を入れたり点火したりするための口。
たき-ぐち [0] 【滝口】🔗⭐🔉
たき-ぐち [0] 【滝口】
(1)滝の流れ落ちる所。
(2)清涼殿の北東にある御溝水(ミカワミズ)の落ち口。
(3)〔(2)に詰めていたことから〕
平安・鎌倉時代,蔵人所(クロウドドコロ)に属し,宮中の警護にあたった武士。滝口の武士。
たきぐち-どころ [5] 【滝口所】🔗⭐🔉
たきぐち-どころ [5] 【滝口所】
滝口{(3)}の詰め所。滝口の陣。
→内裏
たきぐち-の-じん ―ヂン 【滝口の陣】🔗⭐🔉
たきぐち-の-じん ―ヂン 【滝口の陣】
「滝口所」に同じ。
たきぐち 【滝口】🔗⭐🔉
たきぐち 【滝口】
姓氏の一。
たきぐち-しゅうぞう ―シウザウ 【滝口修造】🔗⭐🔉
たきぐち-しゅうぞう ―シウザウ 【滝口修造】
(1903-1979) 詩人・美術評論家。富山県生まれ。慶大在学中から詩作。シュールレアリスムの紹介・評論にもつとめた。
たきぐち-にゅうどう ―ニフダウ 【滝口入道】🔗⭐🔉
たきぐち-にゅうどう ―ニフダウ 【滝口入道】
(1)平安末期の僧。本名,斎藤時頼。はじめ滝口の武士で平重盛の臣。建礼門院の雑仕横笛に恋慕,父に反対されて出家。のち高野山で行いすまし,平維盛入水の導師となった(平家物語)。
(2)小説。高山樗牛(チヨギユウ)作。1894年(明治27)発表。平家物語の{(1)}の話を潤色。
大辞林 ページ 148687。