複数辞典一括検索+![]()
![]()
だき-つ・く [3] 【抱(き)付く】 (動カ五[四])🔗⭐🔉
だき-つ・く [3] 【抱(き)付く】 (動カ五[四])
両腕でかかえるように相手に取りつく。「母親に―・く」
たき-つけ [0] 【焚き付け】🔗⭐🔉
たき-つけ [0] 【焚き付け】
薪や石炭などを燃やす時,それに火がつくように最初に燃やす,燃えやすいもの。
たき-つ・ける [4] 【焚き付ける】 (動カ下一)[文]カ下二 たきつ・く🔗⭐🔉
たき-つ・ける [4] 【焚き付ける】 (動カ下一)[文]カ下二 たきつ・く
(1)火をつけて,燃やし始める。「風呂を―・ける」
(2)おだてたり,けしかけたりして,その気になるようにしむける。そそのかす。「周りから―・けられて立候補する」
たき-つ-せ 【滝つ瀬】🔗⭐🔉
たき-つ-せ 【滝つ瀬】
〔「つ」は「の」の意の格助詞〕
滝のように急な流れ。滝。「夕立の―うくる元の谷川/拾遺愚草」
たきつせ-の 【滝つ瀬の】 (枕詞)🔗⭐🔉
たきつせ-の 【滝つ瀬の】 (枕詞)
滝つ瀬の流れが速いことから,「はやし」にかかる。「―はやき心をなにしかも/古今(恋三)」
たぎつ-せ 【激つ瀬】🔗⭐🔉
たぎつ-せ 【激つ瀬】
水がわきかえるように激しく流れる瀬。「能登瀬川音のさやけさ―ごとに/万葉 314」
→滝つ瀬
だき-づの [0] 【抱角】🔗⭐🔉
だき-づの [0] 【抱角】
鹿の枝角を左右抱き合わせた紋。
たぎつひめ-の-みこと 【湍津姫命・多岐都比売命】🔗⭐🔉
たぎつひめ-の-みこと 【湍津姫命・多岐都比売命】
記紀神話の神。宗像(ムナカタ)三女神の一柱。天照大神(アマテラスオオミカミ)と素戔嗚尊(スサノオノミコト)との誓約(ウケイ)の際生まれた。大国主神の妻。
たき-つぼ [0] 【滝壺】🔗⭐🔉
たき-つぼ [0] 【滝壺】
滝が落ち込んで深い淵(フチ)となった所。
たぎ-てき [0] 【多義的】 (形動)🔗⭐🔉
たぎ-てき [0] 【多義的】 (形動)
一語が多くの意味をもっているさま。いろいろな意味に解釈できるさま。
⇔一義的
大辞林 ページ 148690。
Cornelius Tacitus