複数辞典一括検索+![]()
![]()
たき-もと 【滝本】🔗⭐🔉
たき-もと 【滝本】
滝つぼ。「滝に…うたれてみんとて,―へぞまいりける/平家 5」
たきもと-りゅう ―リウ 【滝本流】🔗⭐🔉
たきもと-りゅう ―リウ 【滝本流】
⇒松花堂流(シヨウカドウリユウ)
たき-もの [0] 【焚き物】🔗⭐🔉
たき-もの [0] 【焚き物】
燃料としてたくもの。たきぎ。まき。
たき-もの [0] 【薫物】🔗⭐🔉
たき-もの [0] 【薫物】
(1)各種の香木や香料を粉末にして甘葛(アマヅラ)・蜜・炭の粉などと練り固めた丸薬状の香。加熱して香りを立たせる。合香(アワセコウ)。練香(ネリコウ)。
(2)香をたくこと。また,その香り。「よくたきしめたる―の/枕草子 231」
たきもの-あわせ ―アハセ [5] 【薫物合】🔗⭐🔉
たきもの-あわせ ―アハセ [5] 【薫物合】
各自が持ち寄った薫物をたき,判者が香りと銘とを総合して優劣を判定する遊び。香合わせ。
たきもの-の-こ 【薫物の籠】🔗⭐🔉
たきもの-の-こ 【薫物の籠】
「伏籠(フセゴ){(1)}」に同じ。
たきもの-ひめ [4] 【薫物姫】🔗⭐🔉
たきもの-ひめ [4] 【薫物姫】
〔乞巧奠(キツコウデン)の際に終夜机上で薫物をしたところからいうか〕
織女星。
だき-もり [0][2] 【抱守り】🔗⭐🔉
だき-もり [0][2] 【抱守り】
幼児を抱いて守りをし,世話をすること。また,その役をする奉公人。
たきやしゃ-ひめ 【滝夜叉姫】🔗⭐🔉
たきやしゃ-ひめ 【滝夜叉姫】
平将門(マサカド)の娘と伝えられる女性。父の死後,妖術を使って天下をくつがえそうとする。これを脚色したものに山東京伝作の読本「善知鳥安方(ウトウヤスカタ)忠義伝」があり,常磐津の舞踊「忍夜恋曲者」(将門)は有名。
だ-きゅう ―キウ [0] 【打毬】🔗⭐🔉
だ-きゅう ―キウ [0] 【打毬】
二組みの騎馬に分かれ,馬上から毬杖(ギツチヨウ)で毬(マリ)をすくい取って自分の毬門に投げ込むのを競う古代の遊戯。大陸から伝わったもの。平安以降,庶民の間では徒歩で行われた。まりうち。
だ-きゅう ―キウ [0] 【打球】🔗⭐🔉
だ-きゅう ―キウ [0] 【打球】
野球・ゴルフなどで,打った球。
たぎゅうらく タギウラク 【打毬楽】🔗⭐🔉
たぎゅうらく タギウラク 【打毬楽】
舞楽の一。左方に属する新楽で,太食(タイシキ)調の中曲。毬杖(ギツチヨウ)を持ち,毬(マリ)を打つさまを四人で舞う。
打毬楽
[図]
[図]
大辞林 ページ 148693。