複数辞典一括検索+![]()
![]()
たく 【多久】🔗⭐🔉
たく 【多久】
佐賀県中央部の市。古来より開け,明治以降は炭鉱町として発展。ミカン・ビワを生産し,聖廟や旧石器時代の遺跡でも知られる。
た・く [0] 【炊く】 (動カ五[四])🔗⭐🔉
た・く [0] 【炊く】 (動カ五[四])
〔「焚(タ)く」と同源〕
(1)米などを水と共に煮て,食べられるようにする。かしぐ。「御飯を―・く」
(2)(西日本で)煮る。「大根を―・く」
[可能] たける
た・く [0] 【焚く】 (動カ五[四])🔗⭐🔉
た・く [0] 【焚く】 (動カ五[四])
(1)火を燃やす。「かがり火を―・く」「火を―・く」
(2)(ある物を)燃料として火を燃やす。「蒸気機関車は石炭を―・いて走る」「葦火―・く屋の煤(ス)してあれど/万葉 2651」
(3)火を燃やすことによってある事を実現させる。「風呂を―・く」「護摩を―・く」
[可能] たける
た・く [0] 【
く・薫く】 (動カ五[四])🔗⭐🔉
た・く [0] 【
く・薫く】 (動カ五[四])
〔「焚(タ)く」と同源〕
香(コウ)をくゆらす。「香を―・く」
[可能] たける
く・薫く】 (動カ五[四])
〔「焚(タ)く」と同源〕
香(コウ)をくゆらす。「香を―・く」
[可能] たける
た・く 【綰く】 (動カ四)🔗⭐🔉
た・く 【綰く】 (動カ四)
〔手を使って動作する意か〕
(1)髪をかき上げる。すいて束ねる。「―・けばぬれ―・かねば長き妹が髪/万葉 123」
(2)力いっぱい舟をこぐ。「大船を荒海(アルミ)に漕ぎ出で八船―・け/万葉 1266」
(3)〔「だく」とも〕
馬の手綱を操る。「石瀬野(イワセノ)に馬―・き行きて/万葉 4154」
(4)たぐり上げる。「あまのなは―・きいさりせむとは/古今(雑下)」
た・く 【長く・闌く】 (動カ下二)🔗⭐🔉
た・く 【長く・闌く】 (動カ下二)
⇒たける
タグ [1]
tag
🔗⭐🔉
タグ [1]
tag
(1)付け札。荷符。
(2)商品の値段・種類・製造会社などを記した下げ札。タッグ。
tag
(1)付け札。荷符。
(2)商品の値段・種類・製造会社などを記した下げ札。タッグ。
た・ぐ 【食ぐ】 (動ガ下二)🔗⭐🔉
た・ぐ 【食ぐ】 (動ガ下二)
口にする。食う。飲む。「新栄(アラサカ)の神の御酒を―・げと言ひけば/常陸風土記」
だく [1] 【
】🔗⭐🔉
だく [1] 【
】
「
足(ダクアシ)」の略。「―を踏む」
】
「
足(ダクアシ)」の略。「―を踏む」
大辞林 ページ 148696。