複数辞典一括検索+![]()
![]()
た-けい [0] 【多形】🔗⭐🔉
た-けい [0] 【多形】
同一化学組成の物質が,圧力や温度などの変化によって異なる結晶構造をもつこと。例えば,方解石と霰石(アラレイシ),黒鉛とダイヤモンド。同質異像。多像。
た-けい [0] 【多型】🔗⭐🔉
た-けい [0] 【多型】
同一種の生物集団に,形態や形質についての何か異なるところのある二種類以上の個体が共存すること。
たけい-せい [0] 【多型性】🔗⭐🔉
たけい-せい [0] 【多型性】
生物の種に固有な形態・形質が,個体群の中で著しい差を生じてくる現象。雌雄による大きさ・形・色などの違いや,ミツバチやアリの階級による差異など。多型性変異。
たけい タケ
【武井】🔗⭐🔉
たけい タケ
【武井】
姓氏の一。
【武井】
姓氏の一。
たけい-たけお タケ
タケヲ 【武井武雄】🔗⭐🔉
たけい-たけお タケ
タケヲ 【武井武雄】
(1894-1983) 童画家・版画家。長野県生まれ。東京美術学校卒。デフォルメの強い清新な画風で知られ,造本芸術にもすぐれた。著「お噺(ハナシ)の卵」など。
タケヲ 【武井武雄】
(1894-1983) 童画家・版画家。長野県生まれ。東京美術学校卒。デフォルメの強い清新な画風で知られ,造本芸術にもすぐれた。著「お噺(ハナシ)の卵」など。
た-げい [0] 【多芸】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
た-げい [0] 【多芸】 (名・形動)[文]ナリ
多くの技芸を身につけている・こと(さま)。「―多才」「―な人」
――は無芸🔗⭐🔉
――は無芸
多芸であることは,精通した芸をもちにくく,結局無芸に通ずる。
たけいさお-じんじゃ タケイサヲ― 【建勲神社】🔗⭐🔉
たけいさお-じんじゃ タケイサヲ― 【建勲神社】
⇒けんくんじんじゃ(建勲神社)
たけうち 【竹内】🔗⭐🔉
たけうち 【竹内】
姓氏の一。
たけうち-せいほう 【竹内栖鳳】🔗⭐🔉
たけうち-せいほう 【竹内栖鳳】
(1864-1942) 日本画家。京都生まれ。本名,恒吉。初め棲鳳と号す。四条派の画法を基礎に,西欧画家の影響を受けた独自の洗練された画風を確立。代表作「鯖(サバ)」「斑猫」
たけうち-よしみ 【竹内好】🔗⭐🔉
たけうち-よしみ 【竹内好】
(1910-1977) 中国文学者・評論家。長野県生まれ。東大卒。魯迅の研究・翻訳のほか,アジア的視座から近代日本文化を批判。著「魯迅」「現代中国論」「日本イデオロギー」
たけ-うま [0] 【竹馬】🔗⭐🔉
たけ-うま [0] 【竹馬】
(1)二本の竹竿の適当な高さの所にそれぞれ足掛かりをつけ,それに乗って歩くようにしたもの。子供の遊具。[季]冬。
(2)竹竿の先に馬の頭の形をしたものをつけ,股(マタ)に挟んで馬に乗ったようにして遊ぶ道具。
(3)葉のついた竹にまたがり,もとの方に掛けたひもを手で持って馬に乗ったような形で遊ぶ道具。
(4)竹かごの周囲に竹を四本組み合わせたものを,棒の両端に天秤(テンビン)のように下げるようにし,中に品物を入れて運んだもの。江戸時代に,行商人などが用いた。
(5)「竹馬古着屋」の略。
竹馬(3)
[図]
[図]
大辞林 ページ 148716。