複数辞典一括検索+

たけもと 【武元】🔗🔉

たけもと 【武元】 姓氏の一。

たけもと-とうとうあん 【武元登登庵】🔗🔉

たけもと-とうとうあん 【武元登登庵】 (1767-1818) 江戸後期の漢詩人。名は元質,字(アザナ)は景文,号は行庵・泛庵。備前の人。閑谷(シズタニ)黌に学んで詩をよくした。菅茶山や田能村竹田らと交遊。著「古詩韻範」「行庵詩草」

たけ-や [0] 【竹屋】🔗🔉

たけ-や [0] 【竹屋】 (1)竹・竹製品を売る店。また,その人。 (2)竹で作った粗末な家。

――の火事🔗🔉

――の火事 ぽんぽんとよく怒るさまにいう。

たけや-しぼり [4] 【竹屋絞り】🔗🔉

たけや-しぼり [4] 【竹屋絞り】 擬革紙の一。和紙のねばり強さをいかして革を模した紙。江戸日本橋四日市の竹屋が羊羹紙を基本に作りだしたもの。煙草入れや袋物に多く利用された。

たけ-やぶ [0] 【竹藪】🔗🔉

たけ-やぶ [0] 【竹藪】 竹の多く生えている所。たかやぶ。

――に矢を射るよう🔗🔉

――に矢を射るよう 無益でむだなことのたとえ。

たけ-やま [0] 【茸山】🔗🔉

たけ-やま [0] 【茸山】 きのこの生える山。

たけやま 【竹山】🔗🔉

たけやま 【竹山】 姓氏の一。

たけやま-みちお ―ミチヲ 【竹山道雄】🔗🔉

たけやま-みちお ―ミチヲ 【竹山道雄】 (1903-1984) 評論家・独文学者。大阪生まれ。東大卒。一高教授。小説「ビルマの竪琴」,評論「昭和の精神史」など。

たけや-まち [3] 【竹屋町】🔗🔉

たけや-まち [3] 【竹屋町】 紗(シヤ)の地に平金糸を織り込んで文様を表した布。表装に用いる。江戸初期,中国人から技術を学び,京都竹屋町で織られたのでいう。竹屋町裂。

たけ-やらい [3] 【竹矢来】🔗🔉

たけ-やらい [3] 【竹矢来】 竹を縦・横に粗く組み合わせて作った囲い。竹の組み方で,角(カク)矢来・菱(ヒシ)矢来などがある。

たけ-やり [0] 【竹槍】🔗🔉

たけ-やり [0] 【竹槍】 竹の幹の先端を斜めに切ってとがらせ,槍のようにして用いる武器。

たけ-ようじ ―ヤウジ [3] 【竹楊枝】🔗🔉

たけ-ようじ ―ヤウジ [3] 【竹楊枝】 柄の部分が竹でできている歯ブラシ。たかようじ。

大辞林 ページ 148733