複数辞典一括検索+![]()
![]()
たこうな タカウナ 【筍】🔗⭐🔉
たこうな タカウナ 【筍】
「たかむな(筍)」の転。[季]夏。「沈の―まもなく植ゑさせ給ひて/宇津保(国譲上)」
たこうな-がたな タカウナ― [5] 【筍刀・笋刀】🔗⭐🔉
たこうな-がたな タカウナ― [5] 【筍刀・笋刀】
〔形が筍に似ることから〕
元服の際,髪の先や元結などを切った小刀。たかんなかたな。じゅんとう。
たこ-え ―
[2] 【凧絵】🔗⭐🔉
たこ-え ―
[2] 【凧絵】
凧にかく絵。
[2] 【凧絵】
凧にかく絵。
たご-おけ ―ヲケ [3] 【担桶】🔗⭐🔉
たご-おけ ―ヲケ [3] 【担桶】
「たご(担桶)」に同じ。
タゴール
Rab
ndran
th Tagore
🔗⭐🔉
タゴール
Rab
ndran
th Tagore
(1861-1941) インドの詩人・思想家。東西文化の交流につとめ,人間の尊厳と世界の平和を訴えた。インド独立運動にも貢献。詩集「ギーターンジャリ」,小説「ゴーラ」ほか。
Rab
ndran
th Tagore
(1861-1941) インドの詩人・思想家。東西文化の交流につとめ,人間の尊厳と世界の平和を訴えた。インド独立運動にも貢献。詩集「ギーターンジャリ」,小説「ゴーラ」ほか。
たご-がえる ―ガヘル [3] 【たご蛙】🔗⭐🔉
たご-がえる ―ガヘル [3] 【たご蛙】
アカガエル科のカエル。体長4センチメートル内外。背面が淡赤褐色で黒色の小斑点があり,頭側部・前後肢・胸部などに暗色の模様がある。夏は森林で生活し,五,六月に山地の源流や水たまりに産卵する。本州中部以南の山地に分布。
たこ-かぎ [2] 【蛸鉤】🔗⭐🔉
たこ-かぎ [2] 【蛸鉤】
タコを捕まえるのに用いる鉤。長い竿の先に鉤をつけたもの。
たこ-がっせん [3] 【凧合戦】🔗⭐🔉
たこ-がっせん [3] 【凧合戦】
揚げた凧の高さを競ったり,糸の切り合いをしたりすること。
た-こく [0][1] 【他国】 (名)スル🔗⭐🔉
た-こく [0][1] 【他国】 (名)スル
(1)よその土地。他郷。
(2)外国。
(3)よその国へ行くこと。「其の家たたむ時は―して二たびかせぎだし/浮世草子・織留 2」
たこく-もの [0] 【他国者】🔗⭐🔉
たこく-もの [0] 【他国者】
(1)その土地の生まれでない者。よそもの。
(2)外国人。
だ-こく [0] 【打刻】 (名)スル🔗⭐🔉
だ-こく [0] 【打刻】 (名)スル
(1)(硬いものに)数字や文字を打ち記すこと。「製造年月を―する」
(2)タイム-レコーダーなどで時刻を打ち記すこと。「九時ちょうどに―する」
大辞林 ページ 148739。