複数辞典一括検索+![]()
![]()
たしだし-に (副)🔗⭐🔉
たしだし-に (副)
〔「たしに」の畳語〕
十分に。確実に。「笹葉に打つや霰(アラレ)の―ゐ寝てむ後は/古事記(下)」
たじ-たたん [1] 【多事多端】🔗⭐🔉
たじ-たたん [1] 【多事多端】
(1)仕事が多く,多忙なこと。
(2)出来事が多く,安らかでないこと。
たじ-たなん [1] 【多事多難】🔗⭐🔉
たじ-たなん [1] 【多事多難】
多くの事件や困難があること。
だし-ちゃ [2] 【出し茶】🔗⭐🔉
だし-ちゃ [2] 【出し茶】
煎(セン)じて用いる茶。煎じ茶。
た-しつ [0] 【多湿】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
た-しつ [0] 【多湿】 (名・形動)[文]ナリ
湿気の多い・こと(さま)。「高温―」「―の地」
た-じつ [1] 【他日】🔗⭐🔉
た-じつ [1] 【他日】
(1)いつか別の日。後日。「―の再会を誓う」
(2)過ぎ去った日。「ふたたび武江の東,三またの秋を悲しび,黄菊―の涙をそそく/芭蕉を移す詞」
た-じつ [0] 【多日】🔗⭐🔉
た-じつ [0] 【多日】
多くの日数。長い月日。「―の経営を空しうして片時(ヘンシ)の灰燼と成り果てぬ/平家 7」
だしっ-ぱなし [0] 【出しっ放し】🔗⭐🔉
だしっ-ぱなし [0] 【出しっ放し】
出したままにすること。「水道の水を―にする」
たし-な・い [3] 【足し無い】 (形)[文]ク たしな・し🔗⭐🔉
たし-な・い [3] 【足し無い】 (形)[文]ク たしな・し
(1)数・量が少ない。乏しい。「―・い船の中の淡水では洗つても
/或る女(武郎)」
(2)物が乏しく苦しい。困窮している。「徳を布き恵心(ウツクシビ)を施して,困しく―・きを振(スク)ふ/日本書紀(仁徳訓)」

/或る女(武郎)」
(2)物が乏しく苦しい。困窮している。「徳を布き恵心(ウツクシビ)を施して,困しく―・きを振(スク)ふ/日本書紀(仁徳訓)」
だし-なげ [0] 【出し投げ】🔗⭐🔉
だし-なげ [0] 【出し投げ】
相撲の決まり手の一。相手が寄ろうとしたとき,一方の足を大きく引いて体を開きながら,まわしを引きすえるようにして相手を投げ,はわせるように倒す。
大辞林 ページ 148751。