複数辞典一括検索+

たしなみ 【窘み】🔗🔉

たしなみ 【窘み】 〔動詞「たしなむ(窘)」の連用形から〕 苦しみ。困窮。「黎元(オオムタカラ)の―を救ふ/日本書紀(推古訓)」

たしなみ [0][4] 【嗜み】🔗🔉

たしなみ [0][4] 【嗜み】 〔動詞「たしなむ(嗜)」の連用形から〕 (1)好み。趣味。「上品な―」 (2)平常の心がけ。用意。「女の―」 (3)つつしみ。節制。「―がない」 (4)物事に対する心得。特に,芸事・武道などの心得。「茶道の―がある」

たしな・む [3] 【嗜む】 (動マ五[四])🔗🔉

たしな・む [3] 【嗜む】 (動マ五[四]) (1)芸事などを習って身につける。「お茶を―・む」 (2)好んで親しむ。好んで熱心にする。「酒は―・む程度」「この道を―・む人は…詠み捨つること侍るべからず/毎月抄」 (3)自分のおこないに気をつける。つつしむ。「我が身を―・む」「飾は―・ましめと云そ/蒙求抄」 (4)ふだんから心がけておく。用意しておく。「自然鬚を剃らうと思うて,某(ソレガシ)は剃刀を―・うだ/狂言記・六人僧」 (5)きちんとした身なりをする。「俄に―・む衣紋付/浄瑠璃・博多小女郎(上)」

たしな・む 【窘む】🔗🔉

たしな・む 【窘む】 〔形容詞「たしなし」の動詞形〕 ■一■ (動マ四) 苦しむ。困窮する。苦労する。「陸海(クヌガウミ)に―・み,風に櫛(カシラケズ)り雨に沐して/日本書紀(欽明訓)」 ■二■ (動マ下二) ⇒たしなめる

たしな・める [4] 【窘める】 (動マ下一)[文]マ下二 たしな・む🔗🔉

たしな・める [4] 【窘める】 (動マ下一)[文]マ下二 たしな・む (1)非礼・不作法などを軽く叱る。「乱暴な言葉づかいを―・める」 (2)苦しめる。悩ます。「いかにぞ我を陸に―・め,また我を海に―・めむや/日本書紀(神武訓)」

たし-に (副)🔗🔉

たし-に (副) 確かに。しっかりと。十分に。「い組竹い組みは寝ず,た繁竹(シミダケ)―はゐ寝ず/古事記(下)」

だし-ぬき 【出し抜き】🔗🔉

だし-ぬき 【出し抜き】 「だしぬけ(出抜)」に同じ。「―にあはし給ふな/浮世草子・胸算用 2」

大辞林 ページ 148752