複数辞典一括検索+![]()
![]()
だし-ぬけ [0] 【出し抜け】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
だし-ぬけ [0] 【出し抜け】 (名・形動)[文]ナリ
(1)物事が思いもかけずに起こる・こと(さま)。不意。いきなり。「―の質問」「物陰から―にあらわれる」「―になぐりかかる」
(2)他人のすきを見て先に物事をする・こと(さま)。「おれを―にして皆出たな/滑稽本・浮世風呂 2」
だし-ばり [0] 【出し梁】🔗⭐🔉
だし-ばり [0] 【出し梁】
先端を側柱より外方に長く突出させて取りつけた梁。軒桁(ノキゲタ)などを支える。
だし-びん 【出し鬢】🔗⭐🔉
だし-びん 【出し鬢】
鬢を出っ張らして髪を結うこと。また,その髪形の鬢。「―少しつと有つて/浮世草子・猿源氏色芝居」
た-しぶ [1] 【田渋】🔗⭐🔉
た-しぶ [1] 【田渋】
田の水あか。
たし・ぶ 【嗜ぶ】 (動バ四)🔗⭐🔉
たし・ぶ 【嗜ぶ】 (動バ四)
「たしむ(嗜)」に同じ。「只糞穢を―・ぶ/今昔 2」
だし-ふづくえ 【出し文机】🔗⭐🔉
だし-ふづくえ 【出し文机】
⇒いだしふづくえ(出文机)
だし-べい [2] 【出し塀】🔗⭐🔉
だし-べい [2] 【出し塀】
敵の監視や射撃のため,城の塀の一部を外側に突き出させたもの。
たじま タヂマ 【但馬】🔗⭐🔉
たじま タヂマ 【但馬】
旧国名の一。兵庫県北部に相当。但州(タンシユウ)。
たじま-うし タヂマ― [3] 【但馬牛】🔗⭐🔉
たじま-うし タヂマ― [3] 【但馬牛】
但馬国に産する代表的な和牛。毛色は黒。強健でよく使役に耐え,肉は美味。神戸牛。
たし-まえ ―マヘ [0] 【足し前】🔗⭐🔉
たし-まえ ―マヘ [0] 【足し前】
不足を補う分。おぎない。
だし-まえ ―マヘ [0] 【出し前】🔗⭐🔉
だし-まえ ―マヘ [0] 【出し前】
何人かで費用を分担するとき,その人が負担すべき費用。
だしまき-たまご [5] 【出し巻き卵】🔗⭐🔉
だしまき-たまご [5] 【出し巻き卵】
だし汁を加えて柔らかく仕上げた卵焼き。
たじま-の-ひめみこ タヂマ― 【但馬皇女】🔗⭐🔉
たじま-の-ひめみこ タヂマ― 【但馬皇女】
(?-708) 天武天皇の皇女。母は藤原鎌足の娘氷上媛。「万葉集」に一途な恋心を歌う相聞歌四首を残す。
たじまもり タヂマモリ 【田道間守】🔗⭐🔉
たじまもり タヂマモリ 【田道間守】
記紀に見える伝説上の人物。垂仁天皇の命により不老の妙薬,非時香菓(トキジクノカクノコノミ)(タチバナの実)を常世国(トコヨノクニ)から持ち帰ったが,天皇の死後だったので,その陵墓に献じ,自害したという。
大辞林 ページ 148753。