複数辞典一括検索+![]()
![]()
たそ-がれ [0] 【黄昏】🔗⭐🔉
たそ-がれ [0] 【黄昏】
(1)〔夕方は人の姿が見分けにくく,「誰(タ)そ彼(カレ)」とたずねるところから〕
夕方の薄暗いとき。夕暮れ。「―の町」
→かわたれ
(2)人生の盛りをすぎた年代をたとえていう。
たそがれ-ぐさ [4] 【黄昏草】🔗⭐🔉
たそがれ-ぐさ [4] 【黄昏草】
ユウガオの異名。
たそがれ-づき [4] 【黄昏月】🔗⭐🔉
たそがれ-づき [4] 【黄昏月】
たそがれどきに見える月。すなわち,陰暦三,四日頃の夕方の月。
たそがれ-どき [0] 【黄昏時】🔗⭐🔉
たそがれ-どき [0] 【黄昏時】
夕暮れどき。夕方。たそがれ。
→かわたれどき
たそがれ-どり [4] 【黄昏鳥】🔗⭐🔉
たそがれ-どり [4] 【黄昏鳥】
ホトトギスの異名。
たそが・れる [4] 【黄昏れる】 (動ラ下一)[文]ラ下二 たそが・る🔗⭐🔉
たそが・れる [4] 【黄昏れる】 (動ラ下一)[文]ラ下二 たそが・る
〔「たそがれ」の動詞化〕
(1)夕方になる。「空が―・れてきた」
(2)人生の盛りを過ぎる。
た-そく [0] 【多足】🔗⭐🔉
た-そく [0] 【多足】
(1)足の数の多いこと。
(2)不足を補うもの。補い。たしまえ。たし。「是れからは給事なりともして,母親の―にはならずとも責めて我口だけは/浮雲(四迷)」
たそく-るい [3] 【多足類】🔗⭐🔉
たそく-るい [3] 【多足類】
ムカデやヤスデなど,多数の脚をもつ節足動物の総称。分類上はムカデ類は唇脚類,ヤスデ類は倍脚類に類別する。
だ-そく [0] 【蛇足】🔗⭐🔉
だ-そく [0] 【蛇足】
(1)〔ヘビの絵を早く書き上げる競争で,早くできたものが蛇に足を描き加えて失敗したという「戦国策(斉策上)」の故事から〕
余分なもの。不要のもの。なくてもよいもの。
(2)自分の付け足しの言葉をへりくだっていう語。「―ですが,最後にひと言」
たそ-や 【誰そや】🔗⭐🔉
たそ-や 【誰そや】
「誰そや行灯」の略。「玉菊と―あかるく名が残り/柳多留 46」
たそや-あんどん [4] 【誰そや行灯・誰哉行灯】🔗⭐🔉
たそや-あんどん [4] 【誰そや行灯・誰哉行灯】
江戸新吉原の遊郭で,各妓楼の前に立てて道を照らした木製の灯籠(トウロウ)。たそやあんどう。
誰そや行灯
[図]
[図]
大辞林 ページ 148770。