複数辞典一括検索+![]()
![]()
たた 【多多】🔗⭐🔉
たた 【多多】
〔仏〕
〔梵 t
ta〕
父のこと。
ta〕
父のこと。
た-た [1] 【多多】 (副)🔗⭐🔉
た-た [1] 【多多】 (副)
多く。たくさん。多く「多多ある」の形で用いる。「この種の例が―あります」
――ますます弁ず🔗⭐🔉
――ますます弁ず
〔漢書(韓信伝)〕
事が多ければ多いほど巧みに処理する。また,多ければ多いほどよい。多多ますます善し。
〔韓信が漢の高祖と将帥の力量について語ったとき,「陛下(高祖)は十万人程度の将器だが,自分は兵士の数は多ければ多いほどうまく指揮できる」と言ったという故事に基づく〕
ただ [1] 【只・徒】🔗⭐🔉
ただ [1] 【只・徒】
〔「ただ(直)」と同源〕
■一■ (名)
(1)代金が不要なこと。無料。無償。ロハ。《只》「機械を―で使わせる」「この酒は―だ」
(2)特別に変わった点がないこと。普通。「―の人」「―のかすり傷」「―でさえ混雑するのに,休日だから身動きもできない」
(3)何事もないこと。無事。「―で済むとは思われない」
■二■ (形動ナリ)
(1)取り立てるほどのことのないさま。普通。「まだいと若うて,后の―におはしける時とや/伊勢 6」
(2)何もしないさま。むなしいさま。「―にて帰り参りて侍らむは,証候ふまじきにより/大鏡(道長)」
■三■ (副)
(1)ありきたりに。普通。「―有る蛇(クチナワ)なめりと人思ふ程に/今昔 13」
(2)何もせず。「御忌日なれば,猶―臥し給へれ/落窪 2」
→ただならぬ
――でさえ🔗⭐🔉
――でさえ
⇒ただ(唯)でさえ(独立項目)
――では=置かないぞ(=済まないぞ)🔗⭐🔉
――では=置かないぞ(=済まないぞ)
何か仕返しをするから覚悟しておけ,という意で捨てぜりふに言う語。
――の鼠(ネズミ)で(は)ない🔗⭐🔉
――の鼠(ネズミ)で(は)ない
尋常の人物ではない。一癖ある者だ。油断のならないやつだ。
――より高い物はない🔗⭐🔉
――より高い物はない
ただで物をもらうと,その代わりにものを頼まれたり返礼に金がかかったりして,かえって高くつく。
ただ 【多田】🔗⭐🔉
ただ 【多田】
姓氏の一。
大辞林 ページ 148771。