複数辞典一括検索+![]()
![]()
たたみ-いと [4] 【畳糸】🔗⭐🔉
たたみ-いと [4] 【畳糸】
青麻で製し,畳表や縁(ヘリ)などを縫うのに用いる糸。
たたみ-いわし [4] 【畳鰯】🔗⭐🔉
たたみ-いわし [4] 【畳鰯】
カタクチイワシの稚魚を竹の簀(ス)などで海苔(ノリ)のように漉(ス)き上げ,天日で干して板状にした食品。
たたみ-おび [4] 【畳(み)帯】🔗⭐🔉
たたみ-おび [4] 【畳(み)帯】
芯(シン)を入れないで一枚の布を折り畳んだ帯。
たたみ-おもて [4] 【畳表】🔗⭐🔉
たたみ-おもて [4] 【畳表】
藺草(イグサ)の茎を織り合わせて作ったござで,畳の表面に縫いつけるもの。
たたみ-がえ ―ガヘ [0] 【畳替え】🔗⭐🔉
たたみ-がえ ―ガヘ [0] 【畳替え】
新春の用意のため,畳を新しいものに取り替えること。[季]冬。
たたみ-がみ [3] 【畳紙】🔗⭐🔉
たたみ-がみ [3] 【畳紙】
⇒たとうがみ(畳紙)
たたみ-こも 【畳薦】 (枕詞)🔗⭐🔉
たたみ-こも 【畳薦】 (枕詞)
畳薦は幾重にも重ねて編むところから,「重(ヘ)」と同音の地名「平群(ヘグリ)」や「隔(ヘダ)つ」にかかる。「―平群の山の熊白檮(クマカシ)が葉を/古事記(中)」「―隔て編む数通(カヨ)はさば/万葉 2777」
たたみ-さし [3] 【畳刺(し)】🔗⭐🔉
たたみ-さし [3] 【畳刺(し)】
畳を刺して作ること。また,それを業とする人。畳職。
たたみ-ざわり ―ザハリ [4] 【畳触り】🔗⭐🔉
たたみ-ざわり ―ザハリ [4] 【畳触り】
畳に触れること。また,その触れ方。挙措の荒々しいさまなどにいう。「―荒き足音/魔風恋風(天外)」
たたみ-ざん [3] 【畳算】🔗⭐🔉
たたみ-ざん [3] 【畳算】
婦女子の間や遊里で行われた占いの一種。簪(カンザシ)を畳の上に落として,その脚の向き方,または落ちた場所から畳のへりまでの畳の編み目の数によって,是非・吉凶を判じるもの。
たたみ-じき [0] 【畳敷(き)】🔗⭐🔉
たたみ-じき [0] 【畳敷(き)】
畳の敷いてあること。また,その部屋。
たたみ-じゃく [0] 【畳(み)尺】🔗⭐🔉
たたみ-じゃく [0] 【畳(み)尺】
折り畳みができる物差し。折り尺など。畳み物差し。
たたみ-しょく [3] 【畳職】🔗⭐🔉
たたみ-しょく [3] 【畳職】
畳を作る職人。
大辞林 ページ 148787。