複数辞典一括検索+![]()
![]()
たどろ-たどろ (副)🔗⭐🔉
たどろ-たどろ (副)
「たどるたどる」の転。「―と行程に,嵯峨の道をば知らずして北山に迷ひける/御伽草子・横笛」
た-どん [0] 【炭団】🔗⭐🔉
た-どん [0] 【炭団】
〔「たんとん」の転。「とん」は「団」の唐音〕
(1)木炭や石炭の粉を布海苔(フノリ)でボール状に固めた燃料。[季]冬。
(2)相撲の黒星の俗称。
――に目鼻(メハナ)🔗⭐🔉
――に目鼻(メハナ)
色が黒く醜い顔のたとえ。
たな [0] 【店・棚】🔗⭐🔉
たな [0] 【店・棚】
〔「みせだな(店棚)」の略〕
(1)棚に商品を並べて販売する場所。見せ棚。みせ。
(2)商家。特に奉公人や出入りの職人などが,その商家をさしていう。おたな。
(3)借家。「―子」
たな [0] 【棚】🔗⭐🔉
たな [0] 【棚】
(1)物をのせるために,水平に張り渡したり,吊ったりした板。「―を吊る」
(2)内部に物をのせるための,何枚かの水平な板をはった箱状のもの。「書―」「食器―」
(3)つる性の植物をはわせるために,竹などを粗く組んで,支柱などに取りつけて高く張り渡したもの。「藤―」「ぶどう―」
(4)「棚物」の略。
(5)船棚のこと。
(6)傾斜をなす地形で,階段状になっている部分。
(7)大陸棚のこと。
(8)登山用語。岩壁で,一人立てるくらいの平らな部分。テラス。
(9)魚の遊泳層。「―を探る」
(10)薪炭・パルプなどを積み上げた体積の単位。高さ六尺・幅六尺・奥行三尺,すなわち一〇八立方尺,または高さ五尺・幅一〇尺・奥行二尺,すなわち一〇〇立方尺を一棚という。
――から牡丹餅(ボタモチ)🔗⭐🔉
――から牡丹餅(ボタモチ)
労せずして思いがけない幸運に巡り合うことのたとえ。たなぼた。
――に上・げる🔗⭐🔉
――に上・げる
自分に不都合なことはわざと知らぬ顔をして打ちすてておく。たなへあげる。
――の物を取って来るよう🔗⭐🔉
――の物を取って来るよう
容易に物が得られることのたとえ。
た-な 【田菜】🔗⭐🔉
た-な 【田菜】
タンポポの古名。[本草和名]
たな (接頭)🔗⭐🔉
たな (接頭)
動詞に付いて,すっかり,ことごとく,十分になどの意を添える。「―知る」「―曇る」など。
大辞林 ページ 148883。