複数辞典一括検索+

――の玉(タマ)🔗🔉

――の玉(タマ) 手の中の珠玉。大切なもの,また愛する子や妻にたとえていう語。たなそこの玉。掌中の玉。

――を合わ・す🔗🔉

――を合わ・す 両手を合わす。合掌する。

――を反(カエ)・す🔗🔉

――を反(カエ)・す 〔漢書(枚乗伝)「易於反掌,安於泰山」〕 (1)物事がきわめてたやすくできるたとえ。 (2)急に態度が変わるたとえ。てのひらをかえす。

――を指(サ)・す🔗🔉

――を指(サ)・す 〔「論語(八)」より。てのひらにあるものをさす意〕 きわめて明白,または正確なことのたとえ。

たな-さがし [3] 【棚探し】🔗🔉

たな-さがし [3] 【棚探し】 (1)物を求めて棚の上などを探すこと。 (2)遊郭で揚屋に泊まった客が夜更けて起き出し,残った酒や肴を探し出し飲食に興じたこと。夜起き。 (3)他人の欠点や短所を探し出して,悪くいうこと。「おとがひの動くまま,様々と人の―するがな/浄瑠璃・先代萩」

たな-さき [0] 【店前】🔗🔉

たな-さき [0] 【店前】 みせの前。みせさき。店頭。

た-な-さき [0] 【手先】🔗🔉

た-な-さき [0] 【手先】 手のさき。指先。

たな-ざらえ ―ザラヘ [3] 【棚浚え】 (名)スル🔗🔉

たな-ざらえ ―ザラヘ [3] 【棚浚え】 (名)スル 商品整理のため,在庫品を全部出して安く売り出すこと。たなざらい。

たな-ざらし [0][3] 【店晒し】🔗🔉

たな-ざらし [0][3] 【店晒し】 (1)商品が売れずに長い間店頭に置かれたままになっていること。また,その商品。「―の品」 (2)解決を要する問題が,全然手をつけられずに放置されていること。「―になっている案件」

たなし 【田無】🔗🔉

たなし 【田無】 東京都中部,武蔵野台地にある市。もと青梅街道の宿場町。近年,工場地・住宅地として発展。

たな-した [0] 【店下】🔗🔉

たな-した [0] 【店下】 商家の軒先。店の前。みせさき。

たな-したて [3] 【棚仕立て】🔗🔉

たな-したて [3] 【棚仕立て】 果樹の整枝法の一。竹・木・針金などで網の目のように棚を作り,果樹の枝をその棚に沿わせるもの。

たな-しり [0] 【棚尻】🔗🔉

たな-しり [0] 【棚尻】 (女性の)高く突き出た尻。たなっちり。でっちり。

たな-し・る 【たな知る】 (動ラ四)🔗🔉

たな-し・る 【たな知る】 (動ラ四) 〔「たな」は接頭語〕 十分によく知る。「何すとか身を―・りて/万葉 1807」

大辞林 ページ 148890