複数辞典一括検索+![]()
![]()
たね-かかし [3] 【種案山子】🔗⭐🔉
たね-かかし [3] 【種案山子】
春,種をまいたあと鳥がついばむのを脅すために立てるかかし。[季]春。
たね-かし [2][0] 【種貸し】🔗⭐🔉
たね-かし [2][0] 【種貸し】
江戸時代,凶作などで種籾(タネモミ)のない領内の農民に,領主が種籾を貸し付けたこと。収穫後年貢とともに返済した。
たねがしま 【種子島】🔗⭐🔉
たねがしま 【種子島】
姓氏の一。
たねがしま-ときたか 【種子島時尭】🔗⭐🔉
たねがしま-ときたか 【種子島時尭】
(1528-1579) 戦国時代の種子島領主。1543年漂着したポルトガル人より鉄砲二挺を入手,その製法を研究,八板清定に鉄砲を作らせ普及の発端をつくった。
たねがしま-りゅう ―リウ 【種子島流】🔗⭐🔉
たねがしま-りゅう ―リウ 【種子島流】
砲術の一派。祖は種子島時尭の臣,笹川小四郎。主命により鉄砲・火薬の製法を学び,一派を成した。
たね-が-しま 【種子島】🔗⭐🔉
たね-が-しま 【種子島】
(1)鹿児島県,大隅半島の南方にある南北に細長い島。鉄砲伝来の地。中心都市は,西之表。
(2) [3]
火縄銃の異名。1543年種子島に漂着したポルトガル人から領主種子島時尭(トキタカ)が入手し,その使用法・製法を家臣に学ばせて以来,新兵器として国内に普及したことによる。戦国大名は競ってこれを求め,戦法・築城法などに大転換をもたらした。
→火縄銃
たねがしま-うちゅう-センター ―ウチウ― 【種子島宇宙―】🔗⭐🔉
たねがしま-うちゅう-センター ―ウチウ― 【種子島宇宙―】
気象・通信など各種の実用衛星を打ち上げる,我が国最大のロケット発射場。鹿児島県種子島の南東端,竹崎・大崎(南種子(ミナミタネ)町)にある。
たね-がみ [0][2] 【種紙】🔗⭐🔉
たね-がみ [0][2] 【種紙】
「蚕卵紙(サンランシ)」に同じ。[季]春。
たね-がわり ―ガハリ [3] 【種変(わ)り・胤変(わ)り】🔗⭐🔉
たね-がわり ―ガハリ [3] 【種変(わ)り・胤変(わ)り】
「種違(タネチガ)い」に同じ。
たね-ぎれ [0] 【種切れ】 (名)スル🔗⭐🔉
たね-ぎれ [0] 【種切れ】 (名)スル
品物・材料・口実などがすっかりなくなること。「話が―になる」
たね-きん [0] 【種菌】🔗⭐🔉
たね-きん [0] 【種菌】
シイタケ栽培で使用する培養菌糸や胞子の塊。
たね-こうじ ―カウジ [3] 【種麹】🔗⭐🔉
たね-こうじ ―カウジ [3] 【種麹】
玄米などに麹黴(コウジカビ)を十分発育させたもの。また,その胞子のみを集めたもの。麹をつくる時,原料に混合して麹黴を発生させる元にする。
大辞林 ページ 148905。