複数辞典一括検索+

たね-ず [2] 【種酢】🔗🔉

たね-ず [2] 【種酢】 食酢の醸造で,酢酸菌を繁殖させる元にする酢酸発酵したもろみ。

た-ねずみ [2] 【田鼠】🔗🔉

た-ねずみ [2] 【田鼠】 (1)野鼠(ノネズミ)のこと。 (2)クマネズミの別名。また,クマネズミの近縁種。

たね-せん [0][2] 【種銭】🔗🔉

たね-せん [0][2] 【種銭】 (1)銭貨鋳造の際,鋳型の模型となる銭。 (2)お金を殖やそうとする時,もととする金銭。

たねだ 【種田】🔗🔉

たねだ 【種田】 姓氏の一。

たねだ-さんとうか ―サントウクワ 【種田山頭火】🔗🔉

たねだ-さんとうか ―サントウクワ 【種田山頭火】 (1882-1940) 俳人。山口県生まれ。本名,正一。早大中退。「層雲」に参加。荻原井泉水門下。出家し托鉢生活をしながら自由律による句作をした。句集「草木塔」,日記紀行文集「愚を守る」など。

たね-たまご [3][4] 【種卵】🔗🔉

たね-たまご [3][4] 【種卵】 繁殖用の卵。しゅらん。

たね-だわら ―ダハラ [3] 【種俵】🔗🔉

たね-だわら ―ダハラ [3] 【種俵】 種籾(タネモミ)を入れた俵。まく前に俵のまま井戸や池に浸しておく。[季]春。

たね-ちがい ―チガヒ [3] 【種違い・胤違い】🔗🔉

たね-ちがい ―チガヒ [3] 【種違い・胤違い】 兄弟姉妹で,母は同じで父が異なること。たねがわり。異父。 →腹違い

たね-つけ [0][4] 【種付け】 (名)スル🔗🔉

たね-つけ [0][4] 【種付け】 (名)スル 家畜などの繁殖や改良のために,優良種の雄を雌に交配させること。「―馬」

たね-つけ [0][2] 【種漬(け)】🔗🔉

たね-つけ [0][2] 【種漬(け)】 発芽を促すため,苗代にまく前に種籾(タネモミ)を水に浸すこと。種浸し。

たねつけ-ばな [4] 【種漬花・種付花】🔗🔉

たねつけ-ばな [4] 【種漬花・種付花】 アブラナ科の越年草。普通,田や道端に生える。高さ約25センチメートル。葉は互生し,羽状に全裂。春,枝頂に白色小花を総状につけ,長さ2センチメートル内外の細長い果実を結ぶ。若苗は食用になる。田芥(タガラシ)。 種漬花 [図]

大辞林 ページ 148906