複数辞典一括検索+![]()
![]()
たべ-かす [3] 【食べ滓】🔗⭐🔉
たべ-かす [3] 【食べ滓】
(1)食べ残した食べ物。
(2)ものを食べたあと,口の中に残っているもの。
たべ-ごろ [0] 【食べ頃】🔗⭐🔉
たべ-ごろ [0] 【食べ頃】
食べるのに丁度よい頃合い。また,その時節。
たべ-ざかり [3][0] 【食べ盛り】🔗⭐🔉
たべ-ざかり [3][0] 【食べ盛り】
盛んに食べる時期の年齢。また,その歳ごろの子供。「―の子供が三人もいる」
たべ-すぎ [0] 【食べ過ぎ】🔗⭐🔉
たべ-すぎ [0] 【食べ過ぎ】
食べすぎること。くいすぎ。
たべず-ぎらい ―ギラヒ [4] 【食べず嫌い】🔗⭐🔉
たべず-ぎらい ―ギラヒ [4] 【食べず嫌い】
「食わず嫌い」に同じ。
たべ-す・ぎる [4][0] 【食べ過ぎる】 (動ガ上一)🔗⭐🔉
たべ-す・ぎる [4][0] 【食べ過ぎる】 (動ガ上一)
過度に食べる。食いすぎる。「好物だとつい―・ぎる」
タペストリー [2][1]
tapestry
🔗⭐🔉
タペストリー [2][1]
tapestry
色とりどりの糸で風景・人物像などを織り出したつづれ織り。あるいは,その壁掛け。タピストリー。タピスリー。
tapestry
色とりどりの糸で風景・人物像などを織り出したつづれ織り。あるいは,その壁掛け。タピストリー。タピスリー。
たべ-だち [0] 【食べ立ち】🔗⭐🔉
たべ-だち [0] 【食べ立ち】
食べ終わるとすぐ出かけること。
→いただきだち
たべ-ちら・す [4] 【食べ散らす】 (動サ五[四])🔗⭐🔉
たべ-ちら・す [4] 【食べ散らす】 (動サ五[四])
食い散らす。食べ散らかす。「あちこち箸をつけて―・す」
たべ-つ・ける [4][0] 【食べ付ける】 (動カ下一)🔗⭐🔉
たべ-つ・ける [4][0] 【食べ付ける】 (動カ下一)
(1)食べなれている。「―・けない魚」
(2)馴れている。「―・けねえ言語(モノイイ)をしてもお里が知れらあ/滑稽本・浮世風呂 3」
タペット [2][1]
tappet
🔗⭐🔉
タペット [2][1]
tappet
内燃機関の弁を動かす装置の一。クランク軸の回転に応じて動くカムと押し棒との間にある。凸子。
tappet
内燃機関の弁を動かす装置の一。クランク軸の回転に応じて動くカムと押し棒との間にある。凸子。
たべ-で [3] 【食べ出】🔗⭐🔉
たべ-で [3] 【食べ出】
確かに食べたという満足感が得られるほどの量。食べごたえ。食い出。「―のある料理」
たべ-のこし [0] 【食べ残し】🔗⭐🔉
たべ-のこし [0] 【食べ残し】
食べ残すこと。また,その物。食い残し。
たべ-のこ・す [4][0] 【食べ残す】 (動サ五[四])🔗⭐🔉
たべ-のこ・す [4][0] 【食べ残す】 (動サ五[四])
食べきらずに残す。「量が多すぎて―・す」
大辞林 ページ 148936。