複数辞典一括検索+![]()
![]()
たべもの-や [0][4] 【食べ物屋】🔗⭐🔉
たべもの-や [0][4] 【食べ物屋】
飲食店。
たべ-よ・う ―ヨフ [3][0] 【食べ酔う】 (動ワ五[ハ四])🔗⭐🔉
たべ-よ・う ―ヨフ [3][0] 【食べ酔う】 (動ワ五[ハ四])
酒を飲んで酔う。よっぱらう。「あれんばかしの酒に―・つて堪るものかい/夜行巡査(鏡花)」「酒をたべて―・うて/催馬楽」
たべ-よご・す [0] 【食べ汚す】 (動サ五[四])🔗⭐🔉
たべ-よご・す [0] 【食べ汚す】 (動サ五[四])
乱暴に食べてあとをきたなくする。「だらしなく―・す」
た・べる [2] 【食べる】 (動バ下一)[文]バ下二 た・ぶ🔗⭐🔉
た・べる [2] 【食べる】 (動バ下一)[文]バ下二 た・ぶ
〔本来は「賜(タ)ぶ」に対する謙譲語で,「いただく」の意。飲食物の場合に限って用いられる〕
(1)食物を口に入れ,かんで飲み込む。現在では「食う」よりは上品な言い方とされる。「果物を―・べる」「朝食を―・べる」
(2)生計を立てる。生活する。暮らす。「こう物価が上がっては―・べていけない」
(3)「飲む」「食う」の謙譲語,また丁寧語。「かの蒜(ヒル)くさき御肴こそいと―・べまほしけれ/宇津保(蔵開上)」「身共もけさ出立に―・べたれども,はやさめておりやる/狂言・船渡聟」
だべ・る [2] 【駄弁る】 (動ラ五)🔗⭐🔉
だべ・る [2] 【駄弁る】 (動ラ五)
〔「だべん(駄弁)」の動詞化。俗な言い方〕
無駄話をする。くだらないおしゃべりをする。「昼休みは部室で―・っていることが多い」
た-へん [0] 【田偏】🔗⭐🔉
た-へん [0] 【田偏】
漢字の偏の一。「町」「略」などの「田」。
た-べん [0] 【多弁】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
た-べん [0] 【多弁】 (名・形動)[文]ナリ
よくしゃべること。口数の多いこと。また,そのさま。饒舌(ジヨウゼツ)。おしゃべり。「―な人物」「―を要しない」「酔って―になる」
だ-べん [0] 【駄弁】🔗⭐🔉
だ-べん [0] 【駄弁】
くだらないおしゃべり。余計なおしゃべり。「―を弄する」
たへん-けい [2][0] 【多辺形】🔗⭐🔉
たへん-けい [2][0] 【多辺形】
⇒多角形(タカクケイ)
たへんりょう-かいせき タヘンリヤウ― [6] 【多変量解析】🔗⭐🔉
たへんりょう-かいせき タヘンリヤウ― [6] 【多変量解析】
観測値が複数の値からなるデータ(多変量データ)を統計的に扱う手法。因子分析・クラスター分析・主成分分析などがある。
大辞林 ページ 148937。