複数辞典一括検索+![]()
![]()
たまかずら タマカヅラ 【玉鬘・玉葛】🔗⭐🔉
たまかずら タマカヅラ 【玉鬘・玉葛】
(1)源氏物語の巻名。第二二帖。また,その女主人公の名。頭中将と夕顔との間に生まれ,筑紫に育ってのち,光源氏に引き取られ,髭黒大将に嫁した。
(2)能の一。四番目物。金春禅竹(コンパルゼンチク)作。「源氏物語」の玉鬘の巻に基づく。玉鬘の霊が,旅僧に昔語りをし,狂乱の態となるが,僧の弔いによって成仏する。
たま-かぜ [2] 【玉風】🔗⭐🔉
たま-かぜ [2] 【玉風】
冬,北日本の日本海側で吹く,北よりの風。豪雪をもたらし,海上は大しけとなる。束風(タバカゼ)。
たま-かつま 【玉勝間】🔗⭐🔉
たま-かつま 【玉勝間】
■一■ (名)
〔「たま」は美称〕
目の細かい籠(カゴ)。
→かつま
■二■ (枕詞)
「勝間」の蓋と身とが合うところからとも,編み目が固く編み合わされてしまっていることからともいい,「逢ふ」「安倍島山」「島熊山」などにかかる。「―逢はむと言ふは誰なるか/万葉 2916」「―島熊山の夕暮れに/万葉 3193」
たまかつま 【玉勝間】🔗⭐🔉
たまかつま 【玉勝間】
随筆集。本居宣長著。一四巻,目録一冊。1793年起稿し没年の1801年まで書き続けた。内容は学問・思想の全般にわたり,宣長の人生観・古道観・芸術論などを知ることができる。
たま-かつら 【玉桂】🔗⭐🔉
たま-かつら 【玉桂】
〔「たま」は美称〕
月の中にあるという桂の木。また,月の異名。「恋ひわびぬ影をだに見じ―/新撰万葉」
大辞林 ページ 148947。