複数辞典一括検索+![]()
![]()
たま-さか [0] 【偶さか・適さか】🔗⭐🔉
たま-さか [0] 【偶さか・適さか】
〔「たま」は「たまたま」「たまに」の「たま」と同源〕
■一■ (副)
(「に」を伴うこともある)
(1)偶然。思いがけず。たまたま。「―(に)中学時代の友人に会った」
(2)まれに。たまに。「―(に)故郷を訪れることもある」
■二■ (形動ナリ)
めったにないさま。まれなさま。「はかなき一くだりの御返りの―なりしも,絶えはてにけり/源氏(若紫)」
たま-さか・る 【魂離る】 (動ラ四)🔗⭐🔉
たま-さか・る 【魂離る】 (動ラ四)
魂が抜けたように,ぼんやりしている。「これをなむ―・るとは言ひはじめける/竹取」
たまさき-じんじゃ 【玉前神社】🔗⭐🔉
たまさき-じんじゃ 【玉前神社】
千葉県一宮(イチノミヤ)町にある神社。祭神は玉埼神(タマサキノカミ)(玉依姫命(タマヨリヒメノミコト))。上総国の一の宮。九月一三日の例祭に行われる裸祭りは有名。
たま-ざさ [2][0] 【玉笹】🔗⭐🔉
たま-ざさ [2][0] 【玉笹】
ササの美称。
たま-ざし [0] 【球指・球尺】🔗⭐🔉
たま-ざし [0] 【球指・球尺】
⇒球面計(キユウメンケイ)
たま-さで [0] 【玉叉手】🔗⭐🔉
たま-さで [0] 【玉叉手】
小魚を捕る小さい円形の手網。たもあみ。
たま-ざとう ―ザタウ [3] 【玉砂糖】🔗⭐🔉
たま-ざとう ―ザタウ [3] 【玉砂糖】
下等の砂糖。赤砂糖をふるい分けた糖塊。また,粗糖工場の二番糖に水を加えて煮たのち結晶させたものの称。
たま-サボテン [3] 【玉―】🔗⭐🔉
たま-サボテン [3] 【玉―】
サボテン科エキノカクタス属の多肉植物。北米南部からメキシコの乾燥地に九種が生育する。茎は球状に肥大し,鋭い刺がある。近縁の別属で観賞用に栽培される小形・球状のものを含むこともある。エキノカクタス。金鯱。
たま-ざん [2] 【玉算・珠算】🔗⭐🔉
たま-ざん [2] 【玉算・珠算】
算盤(ソロバン)を用いて計算すること。しゅざん。
たま-さんご [3] 【球珊瑚】🔗⭐🔉
たま-さんご [3] 【球珊瑚】
ナス科の常緑小低木。観賞用に栽培。高さは鉢植えで約30センチメートル,露地で約1メートルになる。葉は披針形。夏,開花。冬,枝先にホオズキの実に似た朱紅色の丸い果実をつける。冬珊瑚。
大辞林 ページ 148954。