複数辞典一括検索+

たま-つばき [3] 【玉椿】🔗🔉

たま-つばき [3] 【玉椿】 (1)ツバキの美称。ツバキは,古来長寿の木とされ,末長くめでたい意をこめる。[季]春。 →大椿(ダイチン) (2)白玉(シラタマ)椿の異名。 (3)ネズミモチの別名。

たま-で 【玉手】🔗🔉

たま-で 【玉手】 手の美称。玉のように美しい手。「―さし枕(マ)き/古事記(上)」

たま-てばこ [3] 【玉手箱】🔗🔉

たま-てばこ [3] 【玉手箱】 (1)浦島太郎が,竜宮の乙姫から贈られた箱。開いてはならないという禁を破って開き,浦島は老人となった。 (2)〔軽々しく開いてはならない大切な箱,の意から〕 秘密にして人にあかさない大切なもの。 (3)何が出てくるかわからないもの。

たま-どうぶつこうえん ―ドウブツコウン 【多摩動物公園】🔗🔉

たま-どうぶつこうえん ―ドウブツコウン 【多摩動物公園】 東京都日野市にある丘陵地を利用した自然動物園。1958年(昭和33)に開園。東京都多摩動物公園。

たま-どの 【玉殿】🔗🔉

たま-どの 【玉殿】 (1)美しい御殿。 (2)〔稲荷神社の狐の像が宝玉を持っていることから〕 狐の異名。「稲荷前をぶら付いて彼の―につままりやせぬかの/浄瑠璃・忠臣蔵」

たま-どの [0] 【霊殿・魂殿】🔗🔉

たま-どの [0] 【霊殿・魂殿】 (1)死者の霊をまつった所。たまや。 (2)葬礼を行う前,しばらく死人の棺を納めておく所。「昔物語に―に置きたりけむ人のたとひ/源氏(夢浮橋)」

たま-どめ [0] 【玉留(め)】🔗🔉

たま-どめ [0] 【玉留(め)】 裁縫で,縫い終わりに結び玉を作ってとめること。

たま-とり [4][3] 【玉取り】🔗🔉

たま-とり [4][3] 【玉取り】 数個の玉を手玉に取って巧みにもてあそぶ曲芸。品玉(シナダマ)。弄丸(ロウガン)。

たまとり-まつり 【玉取祭】🔗🔉

たまとり-まつり 【玉取祭】 福岡県福岡市の筥崎(ハコザキ)神宮で一月三日に行われる祭り。石や木の玉を取り合って一年の吉凶を占い,福をあずかろうとする神事。たませせり。

たま-な [2][0] 【球菜】🔗🔉

たま-な [2][0] 【球菜】 キャベツの異名。

たまな 【玉名】🔗🔉

たまな 【玉名】 熊本県北西部,島原湾に面する市。近世,菊池川の河港として発達。ノリ・貝の養殖,ミカン・ブドウ栽培,印刷・食品業が産業の中心。

大辞林 ページ 148960