複数辞典一括検索+![]()
![]()
たま-に 【偶に】 (連語)🔗⭐🔉
たま-に 【偶に】 (連語)
まれに。思い出したように。たまには。「―やって来る」
→たま(偶・適)
たま-ねぎ [3] 【玉葱】🔗⭐🔉
たま-ねぎ [3] 【玉葱】
ユリ科の多年草。西南アジア原産で,日本には明治初年に渡来。鱗茎は肥厚し,平球形または広卵形で,径10センチメートルに達する。葉は円筒形で中空。初夏,花茎を出し,上端に白色の小花を多数散状につける。主に鱗茎を食用とする。オニオン。[季]夏。
たまの 【玉野】🔗⭐🔉
たまの 【玉野】
岡山県南部,児島半島南東部にある市。宇野港は宇高連絡船の発着地として発達した。金属・造船工業が立地。
たま-の-あせ [4] 【玉の汗】🔗⭐🔉
たま-の-あせ [4] 【玉の汗】
玉のような大粒の汗。[季]夏。
たま-の-い ―
【玉の井】🔗⭐🔉
たま-の-い ―
【玉の井】
井戸の美称。
【玉の井】
井戸の美称。
たまのい タマノ
【玉の井】🔗⭐🔉
たまのい タマノ
【玉の井】
東京都墨田区東向島にあった私娼街。永井荷風作「
東綺譚」の舞台として知られる。
【玉の井】
東京都墨田区東向島にあった私娼街。永井荷風作「
東綺譚」の舞台として知られる。
たまのい タマノ
【玉井】🔗⭐🔉
たまのい タマノ
【玉井】
能の一。脇能物。観世小次郎信光作。海幸山幸の伝説に取材。彦火火出見尊(ヒコホホデミノミコト)がなくした釣り針を求めて竜宮へ行き,玉の井のほとりで豊玉姫に会って結ばれ釣り針をとり戻して帰る。
【玉井】
能の一。脇能物。観世小次郎信光作。海幸山幸の伝説に取材。彦火火出見尊(ヒコホホデミノミコト)がなくした釣り針を求めて竜宮へ行き,玉の井のほとりで豊玉姫に会って結ばれ釣り針をとり戻して帰る。
たま-の-うてな 【玉の台】🔗⭐🔉
たま-の-うてな 【玉の台】
(1)立派な御殿。玉楼。「―をも見む/竹取」
(2)天皇の位。帝位。
たま-の-うら 【玉の浦】🔗⭐🔉
たま-の-うら 【玉の浦】
(1)和歌山県那智勝浦町の海浜。((歌枕))「我(ア)が恋ふる妹(イモ)は逢はさず―に衣片敷きひとりかも寝む/万葉 1692」
(2)万葉集に見える地名。岡山県倉敷市付近の海浜とも広島県尾道付近ともいう。
たま-の-お ―ヲ [3] 【玉の緒】🔗⭐🔉
たま-の-お ―ヲ [3] 【玉の緒】
(1)玉をつらぬいた糸。また,特に宝玉の首飾り。
(2)〔「魂の緒」の意〕
いのち。生命。「なかなかに恋に死なずは桑子にぞなるべかりける―ばかり/伊勢 14」
(3)植物ミセバヤの別名。[季]秋。
大辞林 ページ 148961。