複数辞典一括検索+

たまのお-やなぎ ―ヲ― [5] 【玉の緒柳】🔗🔉

たまのお-やなぎ ―ヲ― [5] 【玉の緒柳】 〔柳の露を玉の緒に見たてた語〕 柳の美称。「山賤(ヤマガツ)の片岡かけてしむる野の境に立てる―/新古今(雑中)」

たまのおぐし ―ヲグシ 【玉の小櫛】🔗🔉

たまのおぐし ―ヲグシ 【玉の小櫛】 「源氏物語玉の小櫛」の略称。

たまのおくりわけ タマノヲ― 【玉の緒繰分】🔗🔉

たまのおくりわけ タマノヲ― 【玉の緒繰分】 語学書。東条義門著。五巻。1841年刊。自著「てにをは友鏡」の解説書。本居宣長の「詞玉緒」の誤りを正し,用例を補っている。

たまのおごと ―ヲゴト 【玉の小琴】🔗🔉

たまのおごと ―ヲゴト 【玉の小琴】 「万葉集玉の小琴」の略称。

たま-の-おび [4] 【玉の帯】🔗🔉

たま-の-おび [4] 【玉の帯】 ⇒石帯(セキタイ)

たまのおや-じんじゃ 【玉祖神社】🔗🔉

たまのおや-じんじゃ 【玉祖神社】 山口県防府市右田大崎にある神社。周防国の一の宮。祭神の玉祖神は天孫降臨に供奉したと伝えられる。たまっさま。

たま-の-かんざし [0] 【玉の簪】🔗🔉

たま-の-かんざし [0] 【玉の簪】 ユリ科の多年草。中国原産。ギボウシの類で,葉は長楕円形で大きく,太い柄がある。八〜九月,狭漏斗形で六弁の白い花を総状につける。花は夜咲きで香りがある。

たま-の-こし [0] 【玉の輿】🔗🔉

たま-の-こし [0] 【玉の輿】 (1)貴人の乗る美しい立派な輿。 (2)女性が結婚によって得る富貴の身分。

――に乗・る🔗🔉

――に乗・る 女性が結婚などによって,富貴の身分になる。貧賤の女が富貴な男の妻になる。

たま-の-さかずき ―サカヅキ 【玉の杯・玉の巵】🔗🔉

たま-の-さかずき ―サカヅキ 【玉の杯・玉の巵】 宝玉で作ったさかずき。また,立派なさかずき。

――底無きが如(ゴト)し🔗🔉

――底無きが如(ゴト)し 〔韓非子(外儲説)〕 どんな立派なものでも肝心な点が欠けていれば役に立たない。

たま-の-ちり 【玉の塵】🔗🔉

たま-の-ちり 【玉の塵】 雪を玉のくだけた塵にたとえた語。玉塵(ギヨクジン)。「―敷く庭の雪かな/夫木 18」

大辞林 ページ 148962