複数辞典一括検索+![]()
![]()
ためかね 【為兼】🔗⭐🔉
ためかね 【為兼】
⇒京極為兼(キヨウゴクタメカネ)
ためかね-りゅう ―リウ 【為兼流】🔗⭐🔉
ためかね-りゅう ―リウ 【為兼流】
「京極派(キヨウゴクハ)」に同じ。
ためかね-わかしょう ―ワカセウ 【為兼和歌抄】🔗⭐🔉
ためかね-わかしょう ―ワカセウ 【為兼和歌抄】
歌論書。一巻。藤原(京極)為兼著。1285〜87年頃成立。保守的・伝統的な二条家の歌学に対抗する著者が,「万葉集」を尊重し,対象の感動を重んずる自由な詠歌態度を説く。為兼卿和歌抄。
ため-ぎん [0] 【為銀】🔗⭐🔉
ため-ぎん [0] 【為銀】
⇒外国為替銀行(ガイコクカワセギンコウ)
ため-こ・む [3] 【溜め込む】 (動マ五[四])🔗⭐🔉
ため-こ・む [3] 【溜め込む】 (動マ五[四])
ためて,大量に所有している。「小金(コガネ)を―・む」
ためし [3] 【例・様】🔗⭐🔉
ためし [3] 【例・様】
(1)それより以前に実際にあった事柄。れい。先例。前例。「そのような―はない」
(2)手本となること。また,故事。「老たる馬ぞ道はしる,と云―あり/平家 9」
ためし-いろ [0] 【様色】🔗⭐🔉
ためし-いろ [0] 【様色】
濃い紅梅色。今様色。
〔深紅は禁色であったため,許される色の見本を賜ったことからこの名があるという〕
ためし [3] 【試し・験し】🔗⭐🔉
ためし [3] 【試し・験し】
ためすこと。こころみること。「ものは―だ」「―刷り」
→ためしに
ためし-ぎり [0] 【試し斬り】🔗⭐🔉
ためし-ぎり [0] 【試し斬り】
人や動物などを斬って,刀剣の切れ味をためすこと。
ためし-ざら [3] 【試し皿】🔗⭐🔉
ためし-ざら [3] 【試し皿】
日本画で,墨や絵の具の濃淡を加減するのに用いる皿。
ためし-ざん [3] 【試し算】🔗⭐🔉
ためし-ざん [3] 【試し算】
計算の結果の正否を調べるための計算。検算。
ためし-に [3] 【試しに】 (副)🔗⭐🔉
ためし-に [3] 【試しに】 (副)
軽い気持ちで物事をやってみるさま。「―一度やってみよう」
ためし-もの [0][5] 【試し物】🔗⭐🔉
ためし-もの [0][5] 【試し物】
ためし斬りにするもの。「首をきられ手足をもがれ,―になるとても/浄瑠璃・大経師(中)」
大辞林 ページ 148980。