複数辞典一括検索+![]()
![]()
ため-ずき [0] 【溜め漉き】🔗⭐🔉
ため-ずき [0] 【溜め漉き】
和紙の手漉き法の一。パルプ状にした紙料を簀(ス)ですくい上げ,前後左右に揺り動かして一定の厚さの湿紙(シツシ)を作る。この湿紙に紗(シヤ)をかぶせ,さらに別の湿紙を積み重ねた上に重石(オモシ)をのせて水を切り,一枚ずつ湿紙をはがして干し板に張り天日で乾かす。
→流し漉き
ため-ずく ―ヅク 【為尽く】🔗⭐🔉
ため-ずく ―ヅク 【為尽く】
(1)もっぱらその人のためを思って尽くすこと。「何事も―,ながうほそうあそばしやれぬかと申せば/浮世草子・三島暦」
(2)その人のために尽くしているかのように見せかけること。おためずく。「肝煎の嚊が―いうて/浮世草子・禁短気」
ため-すじ ―スヂ [2][3] 【為筋】🔗⭐🔉
ため-すじ ―スヂ [2][3] 【為筋】
ためになる事柄。また,利益をもたらす客。おためすじ。「自分の方の―になる事は/二人女房(紅葉)」
ため-だし [0] 【撓め出し】🔗⭐🔉
ため-だし [0] 【撓め出し】
相撲の手の一。両方の手で相手の一方の手を押さえ,これをしならせるようにして押し出す技。ちょうなかけ。
ためつ-すがめつ 【矯めつ眇めつ】 (連語)🔗⭐🔉
ためつ-すがめつ 【矯めつ眇めつ】 (連語)
〔動詞「たむ」「すがむ」の連用形に完了の助動詞「つ」が付いたもの〕
いろいろな方からよく見るさま。とみこうみ。「―して見る」
だめ-づまり [3][0] 【駄目詰(ま)り】🔗⭐🔉
だめ-づまり [3][0] 【駄目詰(ま)り】
囲碁で,一連の石を囲む駄目の数が少ないこと。また,攻め合いの場合,駄目の多少が死活に関わるため,着手が制限されている状態。
ため-つ-もの 【ためつ物】🔗⭐🔉
ため-つ-もの 【ためつ物】
(1)おいしい食べ物。「鼻口また尻より,種々の―を取り出して/古事記(上訓)」
(2)大嘗会(ダイジヨウエ)の時,臣下に賜る酒食。
ため-なお・す ―ナホス 【矯め直す】 (動サ四)🔗⭐🔉
ため-なお・す ―ナホス 【矯め直す】 (動サ四)
曲がったものを,正しい状態に直す。矯正する。「クセヲ―・ス/日葡」
大辞林 ページ 148981。